新しいものを表示
餓鬼 さんがブースト

「インターネットのプロパティ」 で設定しないと共有フォルダのアクセスゾーンをローカルにできないのに、 IE の頃のままだから IPv6 アドレス使えないとかあるし

スレッドを表示
餓鬼 さんがブースト

「Windows 機能の有効または無効化」の 「Linux 用 Windows サブシステム」ってアレ WSL 1 のころのやつだから WSL 2 に対応してないとかありそう

結構レガシーなままな設定項目が多いと最近実感してるし

餓鬼 さんがブースト

ホームボタンがないiPhone
ここの操作に支障があるので位置の調整できたりしませんか

スレッドを表示
餓鬼 さんがブースト

めっちゃ苦労して身につけた技術を素人に苦労せず猿真似されたら気分悪い、というのは非常に理解できるんだけどなぁ

余計な理屈こねないで「嫌です!みんな嫌だから法律によって規制されるべきです!」って言えばいいと思うんだよなあ

餓鬼 さんがブースト
餓鬼 さんがブースト

ユーザーからは、Steam Deckがその人にとって最初で唯一のPCゲームデバイスであるという声をいくつか聞いています。Steam Deckでは、コンソールのようなユーザーエクスペリエンスと、ハードウェア+OS+ソフトウェアのオールインワンパッケージによって、PCゲーム環境におけるややこしい作業をなくすことができたと考えています。ユーザーは、ドライバのアップデートを気にしたり、PCの作成・改造方法を学んだりといったことをしなくても良いのです。
----automaton記事、valveの中の人談

これ

スレッドを表示

の DMで、 のバレない破り方 (こちらの観点からすれば破られ方) について話している

国内向けの D588シリーズの は面白いな。カスタムメイドで増やせるアナログRGBコネクタはマザーボード直でついていなくて、よくわからん狭ピッチの表面実装コネクタと基板とを介して取り付けられている。PS/2コネクタとメモリスロットとを結んだ線上にあるコネクタのパターンも気になるが

大容量 から小容量 にシステム移行する のこの記事、それなりに役立ってはいるんだけど、 側でコマンド打ち込んでやるのを自動化できるとめっちゃうれしいというところはある

Windowsを維持したままHDDから少し小さいSSDにLinuxを使って引っ越した qiita.com/dragoon2014/items/90

たいへんつらいはなし。マニア同志をどうつなげるかという問題になる

"マニア向けの価値がある物品、裏を返せばマニアにしか価値がないので適切な買取先を見つけないとゴミと化してしまう
ほぼ未使用のV9勢いで買ったものの処分に困っている"
x.com/nu_rznajra/status/185592

中古品で初期不良って何だよ、という顔をしています。発送前から壊れていたか、輸送中に壊れただけでしょ

"ヤフオクでまとめ買いした中古HDD、だいたい25-50%くらい初期不良が混じってる印象あり
普通にガチャだし、自分が売るときもこういうのの対応面倒くさいからまとめて梱包してジャンク品として売ろうと思った"
x.com/nu_rznajra/status/184564

餓鬼 さんがブースト

rsyncの設定を間違えたみたいなことになってる

餓鬼 さんがブースト

仕組みを整えると仕組みが想定しているミスは発生しなくなるが、想定してないミスや、仕組みに起因するミスはいくらでも起きるんじゃ (天才博士)

餓鬼 さんがブースト

ねえ、Ubuntuサーバーのaptリポジトリ、変な事になってない?

餓鬼 さんがブースト

から にシステムを移行する際、パーテイションはギュッと縮めてからクローンした方がいいと思うんですよ。無駄にSSDに書き込み命令を発行することになってしまうので、寿命が意味なく縮んでしまう (そんでファイルシステムを理解するツールからTRIMやそれに準じるコマンド出すんでしょ? あほくさ)

スレッドを表示

その "翌日" よりn日が経過したわけですが、リカバリツールは正常に起動し (実施確認はしていない)、Windowsも正常に起動できたことを記します

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null