新しいものを表示

URIはインターネット上の住所に過ぎませんよ。要求するリソースの不確実性も含めて、ネ

イギリス領インド洋地域が、チャゴス諸島のモーリシャスへの返還で存在しなくなるから、.ioドメイン存亡の危機って話か infosec.exchange/@mttaggart/11

エピメテウス さんがブースト

For very good reasons, the .io TLD is (likely) going away.

Once this treaty is signed, the British Indian Ocean Territory will cease to exist. Various international bodies will update their records. In particular, the International Standard for Organization (ISO) will remove country code “IO” from its specification. The Internet Assigned Numbers Authority (IANA), which creates and delegates top-level domains, uses this specification to determine which top-level country domains should exist. Once IO is removed, the IANA will refuse to allow any new registrations with a .io domain. It will also automatically begin the process of retiring existing ones. (There is no official count of the number of extant .io domains.)

every.to/p/the-disappearance-o

(H/t @mwl )

エピメテウス さんがブースト

> チェコスロバキアの.cs(現在はチェコの.czとスロバキアの.sk)、東ドイツの.dd(ドイツ再統一後は.deを使用)、ユーゴスラビアの.yu(現在はボスニア・ヘルツェゴビナの.ba、クロアチアの.hr、モンテネグロの.me、北マケドニアの.mk、セルビアの.rs、スロベニアの.si)、ザイールの.zr(現在はコンゴ民主共和国の.cd)も、国の消滅、改称等により現在は使用されていない。これらとは対照的に、.suはソビエト連邦が崩壊したにもかかわらず、今なお管理されており、使用されている。

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8

エピメテウス さんがブースト

TLDの概念ができるまで存続できなかった国家の一覧 - Wikipedia

エピメテウス さんがブースト

サーバ情報の連絡先メールアドレスを meiwaku @ dekyo.or.jp にする荒技に出た。
本当のアドレスは人間がサーバの説明欄を読めばどうにかわかるようにしておいた。

エピメテウス さんがブースト

Mastodonのアップデートするときにね、だいたい止めないでいけるんだけどさ、

assets:precompileの時はメモリ不足になりやすいので、余裕のない環境の場合は、Mastodon本体とか停止してから実行すると成功しやすいよ。

エラーでてても気が付かないことも多いんだけど、失敗すると、WebUIがみえなくなったりするので、その場合はやりなおし。

assets:clobber して消してから、あらためてassets:precompileね。

あと、データベースの構造が変わった時に行われるmigrate、メジャーアップデートなら必須なわけだけど、

これも、サーバ動作中にやって良い部分と、駄目な部分がある。

これは分離してあるので、こういう環境変数をつけて実行すると、実行中にやっても大丈夫。
SKIP_POST_DEPLOYMENT_MIGRATIONS=true

で、Mastodon本体を再起動してから、今度は環境変数をつけずに実行すると、やってなかった残りの処理をしてくれる。

まあ、最初から止めて実行する分には一度にやっていいんだけどね!

一台の に2組以上のモニタ・キーボード・マウスを繋いで複数人で操作できればいいんだけどねえ。Windows ServerのRDS CALみたいなWindows Proのライセンス代より高い物を必要としないで

エピメテウス さんがブースト

4.3.0ではスパム対策で誰から通知を受け取るかの設定を細かくおこなえるようになったんだけども、
そのリリース当日にスパム騒動あるって、試されてるのかしらこれ

エピメテウス さんがブースト

スパムほっとくとなんか負荷上がりまくってawsとか使ってる人はお金かかっちゃうからせめて自鯖分の新規登録とかは塞がないとおっパブ行けないと思う

エピメテウス さんがブースト

「お一人様サーバをたててみました!」とかかいてあるのに登録解放されてるの見たときはずっこけそうになりましたね

スレッドを表示

各種ファンクションキーやCtrl + 何かを殺すのは結構だけど、Alt + 矢印も殺しておいてくれないと (結果的に) 困る。というか無効な操作をしてもダイアログでOK待ちせんでよい

スレッドを表示

横浜市立図書館館内のキーボードOPACくん、手癖でAlt + 矢印で検索結果に戻ろうとすると詰む (検索結果をPOSTで取得していてF5キーなどが殺されている)

エピメテウス さんがブースト

石けんと言えばスギ薬局プライベートブランドの『無添加せっけん』。無添加が過ぎて体を洗っているとあからさまに洗濯石鹸のにおいがしてくるんでSAN値が下がりそうになるんです。ですがアトピー持ちのA.C.さん史上最高にお肌のコンディションがよいのでマジおすすめ。調べてみると製造元の日本石鹸㈱も自社で販売しているみたいなので、スギ薬局のないところはこれを買うといいです。
ng-c.co.jp/products/pure/324

エピメテウス さんがブースト

ChatGPTさん、前回は「114514はインターネットのミームのことですね」って若干距離があったのに、今日は「114514は野獣先輩のことですね!」ってぶっちゃけていて笑う。

といい といい、 11の動作対象となっていないCore iシリーズにWindows 11をインストールしたPCの販売を許可しているのはなぜなのか?と疑問に思っている。消費者保護の観点としてはどうなのよ。Yahoo!ショッピングもそうだよ

エピメテウス さんがブースト

日立系企業が提供する商品・役務のうち、"ハイ" から始まるものをすべて答えよ

関東でもヤバい塩鮭を買える場所があるんだ

「昔の塩鮭はほんのちょっとでどんぶり飯が食えた」は本当なのか? dailyportalz.jp/kiji/mukashi-s

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null