https://x.com/AkanaBrewing/status/1838882131508134027 なんだけど……。
なんかこの話、日本と欧米の契約に対する理解が根本的に違うって話につながりそうな気がするなあ。
(と思ったら、公設民営か……さもありなん。)
これ要は日本は「契約は守られる」という前提だけど、欧米は「契約は破られる」って前提なのね。
なもんで、契約不履行時の規定が、欧米では詳細に書かれて契約書が厚くなるけど、日本だと「信義に基づき誠実に交渉する」くらいしかないし、欧米流にやろうとすると水臭いとか言われるなど。
だってさ~。いくら1年前に1kgあたり2000円で買い取るって約束したって、1年後に3000円で買い取ってくれる人がいたら、そっちに売るのは経済的合理性のある行為じゃん。田舎がどうこうって議論じゃないし、やくざがどうこうって議論でもないじゃん。ゆえに、この種のオプション契約って、契約不履行時のペナルティも定めておくものだし、そのペナルティをもってしても勝てない新規契約されたら、その時は自己の読みの甘さをなげくべき案件じゃん。
そこを「相手は経済的に不合理な状況でも義理人情でこちらを優先してくれるはず」なんて期待する方がどうかしているし、それなら契約いらねえじゃんとすら思うのよ。