新しいものを表示
令和抑留 さんがブースト

20年以上前に感染症病棟がある病院のPCリプレース作業をした。ナースステーションはエアカーテンで区切られていたけど、作業で入るために不織布マスク着用を求められて、そのときはじめて看護師さんにマスクのつけ方を教えてもらった

* マスクには触らない。必ず紐を持つ
* ノーズガードの鼻の当たる部分を折って密着させる
* 付けたら息を軽く吹いて漏れがないか確認する。漏れてたらマスクのフチを引っ張って密着させる(マスク自体は当然触らない)

これが今すごく役に立ってる

令和抑留 さんがブースト

つーかやっぱね、sunxi見てると変なSoCでも使ってる人数なんだなって(H3とかH5とか擦られまくったAllwinnerデバイスはDebianの純正カーネルでかんたんに普通に上がってくる)

令和抑留 さんがブースト

Nexus 5でArchlinuxARM動かして遊んでた時も同じことやった

令和抑留 さんがブースト

公式サイトには>=2.6.39って書いてますね

令和抑留 さんがブースト

alpineだとglibcと違ってまだまだカーネルバージョンの縛りがゆるい

令和抑留 さんがブースト

Nexus 5でやってた「既存Linuxのrootfsを差し替える手法」、まだ使える

かぐらぁ「すり替えておいたのさ!」♪デッテテーテテレ↑ テレッテレー↓テン↑

令和抑留 さんがブースト

@omasanori MPEG2みたいにハードウェアデコーダが実装されなくなる可能性は‥‥

令和抑留 さんがブースト

MP3が使われ続けているのは、特許の保護期間を過ぎたので実装にあたってパテントプールとのやり取りが必要なくなったのと、ビットレートをケチらなければ十分に悪くない品質なのが大きいと思う。2030年代か2040年代初頭にはMPEG-4 AVC(H.264)も今のMP3のような立場を確立できそう。

オープンソースでお金をゲットには、共有地の悲劇をどう回避するか、という問題

令和抑留 さんがブースト

オープンソースは報酬を得るための仕組みではないので、もし報酬を得ることが目的なら「オープン」ソースとは別でやってほしい気持ち。
--
今がオープンソースから「ポストオープン」へ踏み出すとき。オープンソースの中心人物ブルース・ペレンズ氏が提案する、開発者にお金を分配できる新たな仕組み[前編] - Publickey
publickey1.jp/blog/24/post_298

そういう意味では も ( との連帯という意味では) クソデカ・エコシステムを破壊し始めたけど。独り立ちできると判断したのかはたまた

スレッドを表示

そういう意味では とかって の系譜ですよね (皮肉 (ハードウェアのおまけとして頒布され、統一的な実装によるクソデカ・エコシステムを構築できていない点))

スレッドを表示

オープンソースというか自由ソフトウェアというかは、ソフトウェアの利活用の裾野を広げる効果がある

スレッドを表示

商用 は商用UNIXで内ゲバをやっていたし、 に対して訴訟をふっかけていたスーツを着たクズどもが居たことを考えれば の躍進やむなしでしょう

mastodon-japan.net/@AnamesonCr
mastodon-japan.net/@ohtsuka/11

令和抑留 さんがブースト

OSSはドットコムバブルを産み、AIバブルを産んだので、社会を停滞させたかどうかは議論の余地がある。OSSがなければ人類はIBMのメインフレームを使い続けていたかも知れない。

令和抑留 さんがブースト

こいつってLinuxだなんて乾いたうんちみたいな臭いのする60年代のTSSの成れ果てが他のまともなプロプラOSを駆逐してしまって社会を停滞させた戦犯じゃないか。

令和抑留 さんがブースト

「労働は人間の喜びである」という言葉は、しばしばブラック企業やそれに連なる所によって曲解される

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null