新しいものを表示

は嘘松生成器であると信じて使わないおじさん

餓鬼 さんがブースト

え??????うそだろ
え え え
いのまた先生亡くなったってうそでしょ……
x.com/inomatanekomata/status/1

セックスはね、接待なんですよ

餓鬼 さんがブースト

エッチの話(リアル) 

イキ方を知ってるか知らないかでQOLだいぶ変わるよなあとうすぼんやり

スレッドを表示
餓鬼 さんがブースト

エッチの話(リアル) 

そりゃいきなり気持ちよくなることはないでしょ日頃の鍛錬が大事だと思うんだけど、女性が「突っ込まれたら何もしなくても気持ちよくなる」と思い込んでるのは確かに良くないな

twitter.com/otaku23otaku/statu

3月末まで 519号 (金沢駅行きの からの最終列車) に から連絡して、 まで行くバスがあるんですって

北陸新幹線かがやき最終便に接続する金沢・福井間の連絡バスを実証運行します! | 福井県ホームページ pref.fukui.lg.jp/doc/sokou/kou

あからさまに "中の人" が居ないアカウントにフォローされてブロックしようかと考えたけど、おひとり様インスタンスで本人にフォローさせるのと実質変わらないので放置した

餓鬼 さんがブースト

What was your first mobile phone brand? Mine was a Ericsson. DH-318, if I remember correctly.

餓鬼 さんがブースト

なんとか​:kanryou:​​:syukkin:​​:aruyo3:​​:aruyo3:​ 時期的に何書いてあることにするわ(無理​:ohayoo:​]$[spin.left $[flip #まどそふと言えばなんでも書いてあっても何度もライトプレイした者向け布教ガイドくらいならできるよ

餓鬼 さんがブースト

市場調査の為に「共感で繋がるSNS」ことGravityをインストール。人の心によりそった優しい機能が沢山あるようだ。
その中でも特に気になったのは星と更新機能。
どうやらここで疑問や独り言を流れ星として宇宙へ放てば、見知らぬ誰かから暖かな返信が届くらしい。なるほど。「今日の夜ご飯はなんですか?」っと。

早速返信が来て、ワクワクしながら開くと「タスク用です〜無視してください」

私の暖かな流れ星は、あっさりと古参のタスクの為に撃ち落とされた。

某クリニックにインフルエンザでかかった際、注射を打たれて一時的に元気になったが、結局アレは何だったんだろうか? (領収書を発見できれば判るのだろうが)

SH-Naviを汎用コンピュータとして使わなければならない

作品の魅力を広めてもバグなどは広めるなとか無茶がある (愛すべきバグもあるため) 62ki.net/notes/9qz9zjsgza

餓鬼 さんがブースト
餓鬼 さんがブースト

まあ IEEE 754サポートしてないけど浮動小数点サポートしてるアーキテクチャ、VAX(と alpha の VAX互換モード)以外にあるかと言われるとアレ

餓鬼 さんがブースト

Require IEEE 754 floating point to build Python 3.11 · Issue #91073 · python/cpython · GitHub github.com/python/cpython/issu

餓鬼 さんがブースト

開発20年、ついにGnuCOBOLが実用に耐えうる安定性を達成。全世界では800億行のCOBOLコードが動いているとされ、その量はいまだに増えている。GnuCOBOLはC89への変換が可能で、多くのUnixと互換。しかもCOBOL 85準拠テストで97%を達成。この数字は商用ベンダーのどこよりも高い。

thenewstack.io/20-years-in-the

餓鬼 さんがブースト

まぁ、そもそも OSSという言葉が世界的にも広まったのは、Netscape がソースを公開した 1998年前後だからなぁ。それまでは GNU などのフリーソフトウェア運動が一部のプログラマーの間で知られていたくらいで、定着してたか否かというと、観測者によってだいぶと違ってくる気がしますなぁ。

(その人が考える規模やら、実際にあった接点によって、そのあたりはだいぶと変わってくると思う。ただ規模を問わなければ「自由なソフトウェア」の活動・流通は確かにあったことはあった)

餓鬼 さんがブースト

ついでに、(Linuxみたいなdesktopが絡む領域になると)日本語化、というので日本人はかなりのdisadvantageが最初からあるからね。メッセージの日本語化だけじゃなく、日本語の表示と入力の問題。

…だから勝てないというつもりはないけれど。

少ないリソースをどう運用するかって問題と、リソースをどう増やすかっていう問題、どっちも下手打ってるのは確か。まあコード書けない人は黙ってよーね、で良い気はするけど…コード書けない人達がうるさいから書きたくなくなるよね。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null