新しいものを表示

ttRelayというTwitterへの中継アプリや、concurrentというAP実装を作ってみた

スレッドを表示

コミュニティは引っ越せないのと、複数のSNSを行ったり来たりするのは面倒だよね

スレッドを表示

Twitterのuserstreamsが廃止されてつまらない! Mastodonをやるぞ!

スレッドを表示

ふぉのの発表: fediverseと自宅サーバと私

なんでもVRくんをダウンロードしたらエレカくんが喋るぞ!

スレッドを表示

サービスで広報をするな、プロトコルで広報をしろ、という観点から広報用Mastodonサーバを建てた

スレッドを表示

問い合わせの投稿元に応じて配信先をLamdaでよしなにできている

スレッドを表示

問い合わせをAPI Gatewayでうけ、Lamdaでフィルタした後にメールやRedmineで配信している。その先にMastodonを追加

スレッドを表示

みさきの発表: 会社の問い合わせシステムがマストドンにつながってしまった話

ほかにもツールがありそうだから探してみよう!

スレッドを表示

GNU screenやtmuxなどのターミナルマルチプレクサで動かしてみよう。Sixel対応のマルチプレクサを使うと楽しい

スレッドを表示

Pleromaとsshsocialの組み合わせを使ってみる。どうもうまくいかない

スレッドを表示

tootでMastodonをする。timgで画像が出る。KittyやiTerm2向けの画像表示PRあり

スレッドを表示

なのでぼくsayakaちゃん (以前はTwitterクライアントだった)

スレッドを表示

Terminalは文字だけの世界だけだから軽いよね! で画像も扱えるけど

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null