楽園追放されたオタク
お前もXFILESEARCHPATHがどうこう・変換サーバに接続できませんでしたとか言うのかよ💢
マジで #TurboLinux 6.0入れて、要求されているフォントの解決が必要そうだな
💢👎💢👎👎👎👎💢💢
きったねえビットマップフォントのGNOMEが上がってきた
エスパーしてユーザの作成やアップデートカーニバルには参加できているが
錯乱してUbuntu 4.10なんぞをインストールしているが、HDDブートした後が文字化けカーニバルでにゃーんになっている
やったぜ
#Misskey にあるしょーもない機能を見て笑っている (これすき)。Misskeyについてのページでロゴをクリックすると各種絵文字が降ってきて、その絵文字をドラッグすることができる
https://misskey.io/about-misskey
一方、 #Misskey もリモートユーザを自インスタンスで開くようなリンクURLとなっている。さて、このURLを #Mastodon の検索欄に入れるとどうなるだろうか?→残念ながらユーザの情報を取得できない
この "自インスタンスのMastodon Webで開くリモートユーザのURL" を別インスタンスの #Mastodon Web, それもv3以下の検索欄に入れても正常にユーザの情報が取得できる
#Mastodon v4のMastodon Webだと、v3までと違ってリモートユーザのリンクが自インスタンスのMastodon Webで開くものとなっている (v3まではリモートインスタンスのURLとなっているが、どのようにか自インスタンスのMastodon Webで開く)
#Misskey の微妙な動きを今日も見つけたが、これを適切に言語化するのが難しい
nice ダーウィン欧米で進化論が嫌われがちなの、ヨーロッパに猿がいないのも一因らしいですね。
まぁ仮にいま、どこかから見たことない生き物を連れてきて「コイツが俺たちの先祖だ!」といきなり言われたと思えば気持ちがわからなくもないかも
SRAのいちのせサァーン、atoklib.tar.gzを持ってたりしませんかぁ? いや、出るわけねえよな
ニア ふりだしにもどる
こんの浮川ァ!
#kinput2 をセルフビルドしようとしたら、ファイルが古すぎて手に入らない問題が発生している (何で2002年には消えてるんだよ殺すぞ)
"atoklib.tar.gz" を出せッ!
ボケが代 https://web.archive.org/web/20120423162219/http://www3.justsystem.co.jp/tech/kinput2x/atoklib.tar.gz
懐かしいバージョンの #TMPGENC のスケーリングをアプリ側任せにすると、UIがぶっ壊れそうだな、と感じている
思考の /dev/null