新しいものを表示
エピメテウス さんがブースト

Mozcの仕様変更が入ったのか何なのか、無変換キーによる全角半角カタカナ変換ができなくなり、JISキーボードの存在意義が問われている

10 Anniversary UpdateでリカバリしたPCにWindows Updateをかけていたら、20H2が降ってきて、そこから22H2に上げたくてWindows Updateの更新プログラムのチェックボタンを連打しても一向に降ってこなかった。が、クリーンアップツールでもろもろ吹き飛ばしたら降ってきた。Anniversary Updateに戻すためのバックアップファイルを飛ばしたから22H2が落ちてきたのかね?

エピメテウス さんがブースト

dotnet publishで発行されたWindows向け実行ファイルを、Linuxの.NETランタイムで動かす方法ないのかな

勝手に期待して勝手に期待を裏切られたのでブチ切れている ( 3020の が1.2どまりだった時の顔)

これまでの ドメインで みたいなマネをする、まで読んだ

Togetterを2つに分割します。アーカイブの喪失を回避し、収益の改善を目指すリニューアルへ note.com/togetter/n/n670fea6b8

で、どうなったんですかこれ。 11 24H2を公開当初のISOイメージでインストールすると詰むという問題は

10 月または 11 月の更新プログラムをインストールするメディアで問題が発生する可能性があります learn.microsoft.com/ja-jp/wind

スレッドを表示
エピメテウス さんがブースト
エピメテウス さんがブースト
エピメテウス さんがブースト

地元の人は城端線のあいの風とやま鉄道移管をどう思っているのだろうか。
ボロキハの旅は風情があるけれど、特に新高岡駅周辺の発展ぶりに比して城端線の現状は目に余るものがあるので、あいの風への移管が活性化の起爆剤になってほしいわね

確かに はうるさいデザインだけど、こういうところでちゃんとフルカラーのを出していかないと‥‥

"
使用期間は2年半と短かった。"
x.com/teletopean/status/183995
"TBSのミクロコスモスロゴは時代が早すぎた(デザインは如何にも1990年代だが)。印刷媒体で面倒な扱いだったし。今のTBSロゴもTの脚が斜めになってる辺りミクロコスモスも名残りを感じる。"
x.com/ikunori_minami/status/18
"ミクロコスモスですね。
大学の図書館にあった企業ロゴの本で、何色ものインクを使うので印刷コストがかかって困った、という話を読んだことがあります。"
x.com/notvnolife2023/status/18

スレッドを表示

インク代が高いと悪名高い ロゴ、放送ですらちゃんと色のついたやつにしてねえのかよ

"ううぅ、若い!"
x.com/TeamSugioHideya/status/1

でも発車標をカメラで写す奴があるけど、監視カメラを流用しているのが多くて画質とかがちょっと‥‥

スレッドを表示

駅の発車標をビデオカメラで中継するやつ、 みたいに、画像が湾曲しないレンズで画面いっぱい (映す先は16:9のモニタが基本だから画面の横幅と発車標の横幅が合うように) にズームして写してほしいもの

@s3_odara 縁石から降ろすときに引っ掛けるんじゃないんですかね? 乗り上げるときは曲がらないと思うので

はその車両の構造やポートの構造上、原付ナンバープレートは破損しやすいとはいえ、実際に千切れる個体まで出てくるとは思わなかった

"LUUP、この状態で借りられるのやばい"
x.com/tarako8142/status/188157

正しいけど頭を抱える

"「帝」の立場に対する認知の差です

バチくそ偏見で不敬を承知しながら申し上げますけど、日本の天皇の実態って「任期無限の奴隷なような無権力祭事長」で、それを知らないワー国人がほとんどです

中国皇帝は「権力無限!我こそ神!」の立場で、政教合一!好き勝手できる!だからなりたい人が多いです"
x.com/minamikeii/status/188163

くんさあ‥‥

【重要】弊社発行カードによる一部決済取引に関するお詫びとお知らせ kyash.co/information/20250121

海外の取引先とか言っているけど、どうせAliExpressかeBayか何かでしょ

"お客様のパソコンの型番をお聞きし、海外の取引先に英語版のキーボードがありましたので、今回変更させていただきました"
ノートパソコンのキーボードを日本語から英語へカスタマイズ s-bpc.com/%e3%83%8e%e3%83%bc%e

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null