@FA829EL_3X 利用実態に応じて適切な停車位置にした方がいいんじゃないの?と思いました(こなみ) (一般車列車からバーッと環状線への乗り換えが居ることを考えたら、正解な気はする)
@hadsn 停目の置き方が阪神みたいになってる…
@FA829EL_3X 特急の停車位置を動かさなかったのは環状線に乗り換える客が少ないのと、クソガイジな配置のホーム柵にブチ当てたくなかったのがありそう (西改札への階段より東に止めた方が有利 (でも古レールを使ったホーム屋根の柱が邪魔))
@hadsn なんかモヤモヤするプロジェクトに見えるよ私は
@FA829EL_3X わざわざホーム単位で使い分けている (予定) から、どっちの方が都合がいいかを試験したい、というのはありそう。ロープが理想だけど地上柵の方が安いとか
@hadsn 鶴橋2番線に西日本テクシアが作ったロープ型あるでしょ。あれでも分かってるんじゃないか?
阪神もホームドア置いてるけど、近鉄車が止まるホームは神戸三宮しか置いてない。
@FA829EL_3X だからこそ思うんよ。ロープ式って高い?って
@hadsn なんの事が高いんだ?費用か?
@FA829EL_3X はい。ロープ式は総工費が高くて可動柵と迷っていると感じています
@hadsn 費用はロープ式が安いと聞いたぞ。
阪急阪神系列の可動柵工事の担当メンツから聞いた。
@FA829EL_3X マジか。じゃあなんで両方入れるんだ‥‥? 何らかのメリットがないとやらないはずなのに
例の、ホームでうろついていたら怒鳴られたと言われる場所、JRに乗り換える階段の位置や工事用資材の仮覆いの関係で大変難しい話になっている。そもそも近鉄の4ドア車のドアが環状線の橋脚に被ってるってどういうことだよw (止め方によって回避できるが、基本は被る位置に停車) #鶴橋駅