#Ascon AT-08の通称前期 #BIOS 品で、OS選択を "Linux" にすると詰むらしい? (なぜ?)
"ASCON AT-08 のBIOSのChipset設定の所にあるOS選択をLinuxにするなよ。文鎮になる。けど、USB端子からモバイルバッテリーを充電するようにして本体を放電しきったら復活したわ。焦ったけど何とかなったε-(´∀`*)ホッ"https://x.com/kyas_will/status/1894014192186716469
ASCON AT-08 のBIOSのChipset設定の所にあるOS選択をLinuxにするなよ。文鎮になる。 けど、USB端子からモバイルバッテリーを充電するようにして本体を放電しきったら復活したわ。 焦ったけど何とかなった ε-(´∀`*)ホッ
#rEFInd を使えというのは内蔵 #SSD に入れた話なのか、 #USBメモリー を使った場合なのかという疑問がある
"AT-08(Linux)現状・前期BIOSでもgrubx64.efiを使わず、rEFIndから直接カーネルを呼ぶと起動する。・起動すると画面に縞模様が出る。一旦サスペンドから復帰すると治る。(多分i915ドライバーにパッチを当てないとダメな気がする)・Wi-Fiはfirmware入れると動くけど音が出ない(←対策あり?)"https://x.com/amanelia/status/1900723060732555599
AT-08(Linux)現状 ・前期BIOSでもgrubx64.efiを使わず、rEFIndから直接カーネルを呼ぶと起動する。 ・起動すると画面に縞模様が出る。一旦サスペンドから復帰すると治る。(多分i915ドライバーにパッチを当てないとダメな気がする) ・Wi-Fiはfirmware入れると動くけど音が出ない(←対策あり?)
思考の /dev/null
#rEFInd を使えというのは内蔵 #SSD に入れた話なのか、 #USBメモリー を使った場合なのかという疑問がある
"AT-08(Linux)現状
・前期BIOSでもgrubx64.efiを使わず、rEFIndから直接カーネルを呼ぶと起動する。
・起動すると画面に縞模様が出る。一旦サスペンドから復帰すると治る。(多分i915ドライバーにパッチを当てないとダメな気がする)
・Wi-Fiはfirmware入れると動くけど音が出ない(←対策あり?)"
https://x.com/amanelia/status/1900723060732555599
AT-08(Linux)現状 ・前期BIOSでもgrubx64.efiを使わず、rEFIndから直接カーネルを呼ぶと起動する。 ・起動すると画面に縞模様が出る。一旦サスペンドから復帰すると治る。(多分i915ドライバーにパッチを当てないとダメな気がする) ・Wi-Fiはfirmware入れると動くけど音が出ない(←対策あり?)
X (formerly Twitter)