みどりの窓口のおねいさん,がんばった! 

身障者割引の往復乗車券函館~長崎を発券してもらったのです。
機械で印字できる経由記載には限界があるので,その他のものは手書きなわけです。
機械印字できたところ
「函館線・新函館・新幹線・新青森・新幹線・東京・新幹線」
手書きするところ
「博多・鹿児島線・長崎線・佐世保線・武雄温泉・新幹線・長崎」
それに「証第   号」って判押して身障者手帳番号書いて……これを2枚やるわけです。
お疲れさま!

……まえだったらみどりの窓口でなく旅行センター案件だったよな~。(JR北海道は旅行センターやめちゃったのだ。)

なお,冷静に考えれば最後の長崎って経由としてはいらなくね?

@SASAKIMasatoHKD 手帳番号って控えなきゃいけない物なんですかね? Twitterを見てると手帳持参しろよという機械印字だけのが多くて (聞かれても困る。それはそう)

@hadsn あたしの経験則だと,函館駅,東京駅,宇都宮駅は書いていて,書いていなかった例は1回もなかったです。まあ一応手帳の顔写真と本人との一致,及び手帳番号と切符の記載の一致で,本人以外の使用ではないことを確保しようというので,それはそれで理由があるかな。
なおJR東日本管内ではマイナンバーカードとえきねっとアカウントをひも付けして,以後はえきねっとで身障者用乗車券も買えるようになったそうだけど,その券面がどうなっているかは不明。
(マイナンバーカードが必要なのもさることながら,PCにカードリーダー付けなきゃならないし,そこまでして……おとなしくみどりの窓口行くよってなった。弘前とか東京だと身障者割引使うよりえきねっとのeチケットの方が安い場合もあるし。)

@SASAKIMasatoHKD 他人の身障者手帳で発券されていても割引を受ける資格があるからヨシとするのか、ちゃんと本人利用じゃないとダメとするのかというのは難しい話ですね。真に後者なのであれば機械で印字できるようにしておくんじゃないかな?とも思いまして

@hadsn これね~。「身障者割引を受ける資格がある人が別の身障者割引を受ける資格がある人に対し,マージンを取って転売する行為」を是とするか否とするかで答変わると思いますよ。
ちなみにそのことと,機械で印字すべきかどうかは一応独立。
なにせ数字をなんらかの形で入力しないとだめだし,そんなに例がないならスタンプ対応するのも十分に合理的。
まさに私のような客がどの程度いるのかで,経由で印字できる文字数が決まるし,
新幹線改札の通過時に自動のタイムスタンプを乗車券に印字するけど,あの印字数も実は決まっていて,それ超えると,自動改札でははねられて有人改札に行かなきゃならないのも同じ筋(経験済み)
@hadsn ちなみにJR東日本だとおもしろい判断しているわ。
https://www.jreast.co.jp/equipment/waribiki/
「大人の第1種障害者が介護者と片道の営業キロが100キロまでの区間をご乗車いただく場合は、自動券売機で二人分の小児の普通乗車券をお求めいただき、その普通乗車券と障害者手帳を改札係員にご呈示いただくことで、ご利用いただくこともできます。」
100km未満だと証明書番号の記載いらないよ……って意味じゃん。
ちなみに地下鉄(改札・集札があって大人・小児の区別がある交通機関)では障害者割引制度あるところが多いけど,そこでも身障者に小児用切符買ってくださいって運用の社局はあるねい。
フォロー

@SASAKIMasatoHKD その表記 (100km以下は小人券で共連れすべし) はJR東海のそれでも見た記憶が。100km以下で手を煩わせるなってことなんでしょうかね?

@hadsn たぶんね。でも第2種障害者(あたしがそう)に対して小児用切符買えとはJR東日本はやってないのよ。確か横浜市交通局は「小児用切符を買ってもいい(他の方法でもよい)」だった。

@SASAKIMasatoHKD 小人券での共連れは1種でも100km以下だけの取り扱いかつ、2種は101km以上じゃないと割引になりませんので.... (便宜的に101km以上でも小人券でヨシとする場合もあるようですが)

@hadsn あ,そうだわ。鉄道と路面電車,バス,地下鉄でそこが大きな違いだったわ。
ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null