@SASAKIMasatoHKD 手帳番号って控えなきゃいけない物なんですかね? Twitterを見てると手帳持参しろよという機械印字だけのが多くて (聞かれても困る。それはそう)
@SASAKIMasatoHKD 他人の身障者手帳で発券されていても割引を受ける資格があるからヨシとするのか、ちゃんと本人利用じゃないとダメとするのかというのは難しい話ですね。真に後者なのであれば機械で印字できるようにしておくんじゃないかな?とも思いまして
@SASAKIMasatoHKD 乗車変更申出だとか払戻申出だとかの印字ができ、"手帳[身割]を持参してください" の印字ができるため、あってもいいんじゃないかな、と。C制商制もデカデカと出るわけですし。券面への加刷上限は、新幹線が15行くらいで、JR西日本の在来線の改札が3行でしたっけ?
@SASAKIMasatoHKD (印刷は証明書の番号を手書きしろという形態で考えています)
@SASAKIMasatoHKD こういうのがありまして。通しすぎて読めなくなったパターンでしょうか? https://x.com/jrE257/status/701976109638782976?
@SASAKIMasatoHKD 個人的には読みとり不良を推したく。JR東日本が自動改札の券片通過時間を長くするまでは都区内パスの読み取りがすぐにダメになった経験が (そのくせ京急管理の紀香改札は通れる)
@SASAKIMasatoHKD その表記 (100km以下は小人券で共連れすべし) はJR東海のそれでも見た記憶が。100km以下で手を煩わせるなってことなんでしょうかね?
@SASAKIMasatoHKD 小人券での共連れは1種でも100km以下だけの取り扱いかつ、2種は101km以上じゃないと割引になりませんので.... (便宜的に101km以上でも小人券でヨシとする場合もあるようですが)
ちなみにそのことと,機械で印字すべきかどうかは一応独立。
なにせ数字をなんらかの形で入力しないとだめだし,そんなに例がないならスタンプ対応するのも十分に合理的。
まさに私のような客がどの程度いるのかで,経由で印字できる文字数が決まるし,
新幹線改札の通過時に自動のタイムスタンプを乗車券に印字するけど,あの印字数も実は決まっていて,それ超えると,自動改札でははねられて有人改札に行かなきゃならないのも同じ筋(経験済み)