なんでライトレールの定義で混乱すると問題になるかというと、鉄オタがおもしろがる為じゃなく、
今回の話の発端の通り、LRT化して都市構造の改善をという話になった時に、まさに輸送力や編成全長や平均速度に関する国交省のおかしな定義や低床に限るという勘違いから、
琴電が「輸送力が違うから無理」って言うような事態になったり、宇都宮LRTみたいな下手するとBRTに輸送力や平均速度で負けるような変な事例が起きて、ライトレールによる都市構造の改善が日本で全然進まなくなっちゃう><

フォロー

@orange_in_space 宇都宮LRTは軌道法の30km/hを撤廃しようとしていたはず

@hadsn 撤廃じゃなく特認かも>< モノレールとかでやってるのと同じかも><

@orange_in_space
"ほかの軌道事業者とも連携し、軌道法ではなく道路法下での速度制限となるように、丁寧に働きかけていきたいと考えています"
キーマン明かす「宇都宮ライトレール」成功の鍵 利用者数は100万人を突破、今後の展望は? | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/7325

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null