仮に今から漢字に外来語を落とし込むにしても、 "新しい概念" に触れる人が多すぎてイメージで語られてしまうのではないだろうか? matitodon.com/@TaiseiMiyahara/

明治期の外来語の落とし込みって、社会の進行速度が遅く、なおかつ人と人とが対話することによって概念の伝達がなされていた時代だからこそ、本質をちゃんと落とし込め、その語を普及させられたのではないか?と思うのですよ

フォロー

出版による広域伝搬がないとは言わんが、今のような電子通信回線を用いて日本全国にばらまかれるというわけではないでしょう。おまけに読み飛ばしが激しい人にまでは伝わらないだろうし

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null