500MB の HDD、SCSI とか IDE とかなら 16-bit マシンの寿命伸ばすのに大変有益な存在なので売り捌くと小遣い稼ぎになるかもしれない(研究室資産って言ってるでしょ!

@orumin パラレルIDEなら容量制限で何とかなるので、ちょっとパンチが弱いですね

@hadsn まあそもそも SxSI to CF の変換噛まして CF 買うのが手っ取り早いんですが、HDD そのまま挿すという需要も結構無くはないので、単にあのぐらい X68000 や PC-98 で使いやすい容量の HDD なストレージで寿命がまだあるやつ探すのがかえって現代だと大変、という話です

@orumin 個人的には (IDEに限って言うと) 本物の500MBクラスのHDDは骨董的な価値しかなく、いつくたばるか判ったものじゃないので、120 - 500GBの近代的なHDDを制限した方が安心かな、と思ってしまうのです

@hadsn そういう意味だとそもそもスピンドルあるし重いしデカいしな HDD は利用すること自体にメリットあんまりないので……(レトロマシンだからって変換噛ましたりせずあえて HDD を使う時点でそもそも骨董品を骨董的に扱う趣味性があるような

フォロー

@orumin IDEのHDDを扱えるのは新しめのMacintoshやNEC PC-9800シリーズと言ったところで、98は8ヘッド17セクタに読み替えて動かすのでCFだと不穏な動きをするそうで....

@orumin ご存知の通り現在のハードディスクはLBAでアクセスするのがデフォルトとなっており、CHSでのアクセスはHDD内部でジオメトリ変換をしてアクセスするものとなっております。素直にネイティブCHS (もしくはHDDが通知してくるCHS) でアクセスさせてくれれば良かったんですが、98ではSASIとの互換性目的に8ヘッド17セクタでアクセスさせてほしい旨を通知してHDD側のジオメトリ変換のパラメータを書き換えるわけです。残念なことに多くのCFだと、IDEのリセットをかけた際に書き換えたパラメータがデフォルトに戻ってしまうようでして

@hadsn あー、リセットでパラメーターが戻っちゃうなるほど。

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null