駅のプラットフォームで、視覚障害者の、というか「など」の(忘れちゃいけない)、転落防止に、
そういう自動ドア付きの柵が設置されてきている。

新京成線はまだなんだけれど、総武線鈍行でいうと、
西船橋駅や錦糸町駅にはあって、
東船橋駅や津田沼駅にはない、
みたいな状態。

自動ドアだとお金がかかるのは理解するとして、
(続く)

自動ドアなくして電車のドア位置は開放の、固定の柵だけなら仮設置できるんじゃない?
電車が所定位置に止まるなら、そこだけは従来どおり、他は柵をつけていいんじゃない?
その方式ならほとんどお金はかからないと思う、今日このごろ。

フォロー

@itochan ホーム監視員が少ない駅は、それも難しい (挟み込み発車の問題)

@[email protected] レスありがとうございます!

想定しているのは、崖っぷちとかの、
縦にはポールが立っていて、
横にはロープや手すりが張ってあって、
とりあえずつかめれば転落は免れる、
です。

挟み込み?はよくわかりませんが、
壁的なのと違って、見通しは効くと思います。

@itochan まずはこちらのニュース記事転載をご確認ください

危険な駅のホーム事故・・・ドアに指挟まれ引きずられ転落 : ♪世界平和を、皆で歌いたい… blog.livedoor.jp/umunenori/arc

@itochan そんで、も一つこれも

【ベビーカー引きずり事故】20代女性車掌はなぜ緊急ブレーキをかけられなかったのか…あわや大惨事、見過ごされた4つのチェックポイント sankei.com/article/20160411-3D

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null