@hadsn 人の視覚のRGBのうち、1個だけをピンポイントで削る色にする。もちろん複数の色を削っちゃうような組合せでも色は作れるけど、色空間が狭くなるだろう。
@204504bySE とは。減色混合法の基準色選定がよくわからんのよね
@hadsn 色は色でも、RGBと違って反射スペクトルで定義されるのでよりややこしくなる。
人間のRGBに対応する波長域だけを吸収するような物質が理想だけど、そういう物質はそう簡単には手に入らないし、さらにはインクに使えるほどの粒子にできる必要があったりする。
@hadsn もっというと人間がRGBを知覚する錐体細胞…が反応する波長域には重複がある。減法混色ではこの重複域を避けることができないので、彩度を上げるには限界がある。一方で加法混色ならRGBそれぞれに対応するレーザー光線を使えば非常に高彩度の色を作れる。
@204504bySE だから補色フィルタのカメラは色が濁ると
@204504bySE ???「6原色にしてビビッドカラーをもっと簡単に出せるようにしようぜ!」
山口雅浩「多原色ディスプレイ」 http://www-oid.ip.titech.ac.jp/NV/NV-ColorForum99.pdf
@204504bySE そもそも受光・発光特性が人間の錐体に等しいものがあれば加色混合では3原色で事足りるはずだしな