金型のお代の問題もあるのは理解できるけど、3機種のべ10色ではなく代表色1色で5機種くらい欲しかった。一番悲しいのは、スライド担当がPanasonicになったことだろうか (三菱撤退後にスライド担当になったのは事実だが、絢爛期に2軸ヒンジやワンプッシュオープンという特徴があったわけで)
ガシャポン商品情報 ガラケーコレクション~docomo ver.~ http://gashapon.jp/products/detail.html?jan_code=4549660418016000 http%3A%2F%2Fgashapon.jp%2Fproducts%2Fdetail.html%3Fjan_code%3D4549660418016000
そんな中NTTドコモはiモードを始め、話が前後するが800MHz PDCをそのまま採用していても勝ち目がないと思ったDDIセルラーとその意向を強く受けたiDOはPDCを止める方針でcdmaOneを始め、その直後にiモードに似たEZwebを開始する。この結果IDOの基地局には4方式の無線機が積載されたこともあったが、それはどうでもいい。DDIの東名地域参入の野望と日産の力のなさで発生したツーカーセルラー東京・東海、そして日産のツーカーホン関西ではPDCパケットをやっていなかったため、回線交換方式のままEZwebを開始する (これはDDI / IDOのデジタル (PDC) でも同様)。そしてJ-PHONEはJ-Skyをやはり回線交換方式で始めるのだった。その後バブル崩壊による不況や3G開始という大津波が訪れ、ツーカーが脱落したり日本テレコム・J-PHONEが外資にペンタックスの如く分割して買われたり、DDIセルラーが3GでW-CDMAを使うと宣言するも、外圧か金の面かで止めたりして、日本の携帯電話の成熟期は過ぎていった