新しいものを表示

「スーパー地形 - GPS対応地形図アプリ」をチェック! play.google.com/store/apps/det
ちなみにこれはねこ強く推奨アプリです

C:S,高密度・中密度・低密度くらいがあってほしい

交差点無限に見てたらC:Sやりたくなってきたしそろそろやめよう

箱堤とか六丁の目とかだと車線順行対向を1車線減らしてCFIにしたときと現道でみると前者の方が流れたりするのかなあ

goo.gl/maps/jSu4YdVA8NPhGv2H6
右折車線が分岐して対向側にいくの,東埼玉道路は通ったことないからわからんけど見たことあるなと思ったら深谷BPあたりで見たわ(通ったことがある)

えじょねこ さんがブースト

通常の交差点では(左側通行で言うと)『右折信号の時には右折車しか進めない』という状況を打破できるのがCFIの特徴かも><

えじょねこ さんがブースト

予め右折車線が分岐するのが連続してる道路、国道4号東埼玉道路が一例><
goo.gl/maps/GmnqAQEfpqB6RnFf6

ぼーっと眺めてるとたしかにとはなるけどなんかこういっめじがわかないんだよなあ どう動いてるかはわかるんだけど(でもまあながめてる分には確かに効率的かとなるが

えじょねこ さんがブースト

CFIって、日本でも真ん中に上空に高架の高速道路が走ってる区間なんかで、かなり手前から右折車線が分岐して、その右折車線以外では右折禁止の交差点ってあるけど、
それにさらに右折車線分岐地点直後に対向車線を横断する信号がついてて、そこで予め対向車線を越えちゃうって方式><

DDI,Diverging diamond interchangeよりもDaini Denden Inc.のいっめじが強くて第二電電だ!違う!になる

DDIはまだわかるんだけどCFIはなんもわからん感ある

えじょねこ さんがブースト

CFIは、よく標識見て案内どおりに走るしかなくてなんもわからんけどスムーズで、
DDIはすべてが合流と分岐で交差が無い(交差は反対車線との交差のみで右左折できないので信号が青かどうかだけ見ればいい)ので、普通の交差点よりもドライバーが楽というメリットが><

えじょねこ さんがブースト

cities skylinesの動画でこういうのあるけど、c:sってラウンドアバウトにするとむしろ流れが悪くなったり奇妙なシミュレーションなのでリアリティは微妙なので現実と同じにはならないけど、
でも、そんなc:sとは言え単純な立体交差よりもDDI(3:20~)とか、平面のクセにCFI(2:40~)の方が立体交差より流れるとか、どのくらい優れてるかわかる動画かも><

Traffic flow measured on 30 different 4-way junctions - YouTube youtube.com/watch?v=yITr127KZt

ターボラウンドアバウトすき(絶対迷う)

Traffic flow measured on 30 different 4-way junctions youtu.be/yITr127KZtQ
これすき(C:Sで色々な交差点でためしてるやつ

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null