新しいものを表示
えじょねこ さんがブースト

ATS、アメリカの道路事情を学ぶツールとして素晴らしいけど、一方でアメリカの道路事情に興味ないと「ETS2の方がおもしろいじゃん・・・」になっちゃうのでおすすめできない難しさ・・・><

えじょねこ さんがブースト

American Truck SimulatorでユタとかコロラドのDLCを買えば走れる><;
CFIも変則的なのはコロラドDLCにある><(通常の全方向のは無いかも)

えじょねこ さんがブースト

CFIはたぶんほんとにその現地に慣れるまで「どの車線に行けば目的地にいけるの? え? もうすぎた?」ってなるだろうけど、DDIは一度走って意味がわかれば通常の立体交差よりも楽に走れるって気づける(はず)なのはいいだろうけど、でも1度目は混乱するだろうしそれにより右左折禁止を無視するのとか現れて事故に繋がりそう?><;

DDI,よくC:Sでみるけど実際走ってみたいんだよな

えじょねこ さんがブースト

あと、イニシャルコストを考慮せず日本におけるテストケースにするんだったら、現地の広さとかも考えると、全立体交差にした上でさらにDDIにしたらいいと思うけど、それはそれで混乱による事故が起きそう?><;
Diverging diamond interchange - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Divergin

まあ単純に日本にない仕組みだとアになるというだけだろうけども

このへんは土地問題なのかなあ それとも工事できる余地(大規模工事になると詰まりまくってヤバい的な)

えじょねこ さんがブースト

連続立体交差にできればそれでいいと思うけど、一部平面を残すならそこをCFI( en.wikipedia.org/wiki/Continuo )にすればいいのにって思う><

こういうの見ると C:S でやる~~~!みたいな引き方でウケるね(北海道です)

C:S で道路を敷くときに等高線を見ながら敷いてしまう病気にかかっています

ただ,標高図をみるとやっぱそうなんだなあみたいに思う

まあカー社会で密度がすごくなるといっつーないと捌けないからなあ

仙台,いつも地図見るたびにねじまがり方がすごくてすごい(誘致(?)活動の結果)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null