新しいものを表示

ちなみにこれはアメリカから買ったほうで、中国から買ったほうはもっと狂ってました。コンクリに叩きつけたらなんか治ったけど……

スレッドを表示

見て見て〜〜〜これクランクシャフト。ちっとも芯出てなくてウケる。

スレッドを表示

CVE-2020-19909 is everything that is wrong with CVEs | daniel.haxx.se
daniel.haxx.se/blog/2023/08/26

うわぁ……そんなことあるんだ

86のレースベース車、どうせばらすんだから、ドンガラと登載前のエンジンとパワートレイン一式とみたいな感じで40ftコンテナにキットで納めて売ってくれたりしないんかな。

営業車みたいなカラーリングで売ってる86のレースベース車……

漢の仕様、塗装1回の鉄板むき出し、プラスチックそのまま、それは軽トラ。あとプロボックス。
乗用車としての快適性を求めると、マイカーには売れないわな。

このガイガーカウンター、3桁μSv/h超えるとまともに計測できなくなる

ガタつきとかハーシュネスは完全に設計と製造のノウハウだなあ。あと、公差の管理がどこまでできてるかとか。トヨタはその辺さすがだったりな。

クルマのインテリアの表面加工で質感を出すと、厳しい環境に耐えられなくなるんだなあ。むき出しのプラスチックが返って安牌という。

でも、1分後には60bpmを切るまで戻る。なんかうなされてたのかねぇ。

で、突然筋電が混ざるのは止まるんだけど、脈拍が上がってる。60bpm切ってたのが75bpmぐらいとか。

就寝2時間目以降に10分おきぐらいにこういう筋電が混ざって暴れてる部分が出る。

一晩、筋電計の耐久テスト代わりに取ってた心電図を眺めてるんだけど、寝返りを打ったのか、暴れてるところがある。で、その前後で心拍がそれなりに上がってるので夢でも見てたのかもしれない。

汗だくなんてもんじゃなかったのでシャワーを浴びたんだけど、昨日のお風呂のお湯を抜き忘れててよかった。水風呂に1時間ぐらいつかってた。

クリップからビスから全部新品で復旧しました。ついでにタイヤをローテーションして汗だくになってた。

割ったやつと新品。エーモンとかアストロで売ってるトヨタ車用のクリップで応急復旧してたんだけど、どうもしっくりこなかった。で、純正を注文したので比べるとちょっとだけサイズが違う。

リモートから使えるようにしたシリアルコンソールからu-bootのFDTを書き換えたが、u-boot本体も書き換えないとアカンっぽい。

朝起きたら、奥さんが回していて出勤した洗濯機が止まっていて洗濯完了まで30分かかって、研究室に来たら来たでメインのFreeBSDマシンのxdmがXサーバごと落ちてるし、再起動してみても今度はXのキーボード入力ができねぇ。
で、xdmを起動しないようにしてOSごと再起動してxinitしたらキーボード入力を受け付けるので、xdmを起動してみたらちゃんと使える。どうなってんのこれ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null