新しいものを表示

Twitter凍結解除の詐欺と不可解について体当たりで検証した結果|hosaka0126 https://note.com/hosaka0126/n/nda8b89bdbe5e
TV取材申し込まれるレベルにまで行ってるのか
こりゃあ大事だぞ

ところでこれは近所(そこまで近所でもない)にいるめっちゃかわいい車です。AMCメトロポリタンなんてどっから調達したんだろうね。

で、resilveringに何時間かかるかねぇ。3-way mirrorを作ってからdetatchした方が安全かもしれないが、本日現在のバックアップを何もしないで取得できるから、いきなり/dev/ada1を外して入れ替えた。

mngして、zfsのミラーを構成してるHDDを片方交換して、zfs attachしてから再度同期中。8年稼働していたらしい。

とはいえ、そのIPv4アドレスはNTT東西の外には出られないわけだが。

ひかり電話用のIPv4アドレス、/30で降ってくる。しかも、グローバルアドレスだし、NTT東西がちゃんとIANAから取得してるブロック。

PSTN が IP 網に乗る話もフレッツ閉域網とかで ISP がインターネットに出るために振ってる IP とはべつの IP addr を NTT などが DHCP で渡して、それを IP 交換機で収容して通信するとかそういうの、かつ QoS で帯域を優先制御、とかなのでインターネットの IP 網とはあんま関係がない

リヤ側の取り付けを終わって試運転に行ったところ、走行中に「録画を開始します」という電源が瞬断してるかのようなアナウンスが流れるので、ナビ裏の電源分岐部のカシメを確認してエンジンかけたままツンツンしたんだが、電源じゃない臭い。

リヤハッチまで配線を引き通すのが大変めんどくさかった。車体側の構造が妙なことになってて、一撃では引き出せなくてな。

前側の配線がまとまったので、ルーフトリムの際を使って、リヤカメラの配線を引き通してる。

やっぱり携帯用のなのかなあ。森林香用のは枯葉があっても引火しないとかいろいろ考えてあるからそれがいいのか。

ベランダで蚊取線香に火をつけたまま放置しても安全が担保できる蚊遣りというか蚊取線香ホルダーないかねぇ。裸火になるのは論外。

古いFeuerhandのストームランタンに防虫オイルを入れて使ってるんだけど、これ、西ドイツ製だ。

ところで、ネットが災害時に生き残りやすいのって、根本的に分散システムだし、足回りの通信手段も柔軟だからなんだけど。で、本質的に分散システムそのものであるFediverseは全体としては災害時に生き残るけど、個々のインスタンスは死ぬかもしれん。どういう環境で運用されてるか次第だ。

ネットは割と通信手段としては災害時に生き残りやすくて、片方向で県域単位の情報伝達だったらラジオとかテレビでいいんだが、大災害のときに本当に必要なのは市町村レベルの情報なのよ。そういう意味では災害時のTwitterは大変意味がある。DCさえ生きてりゃどうにかなる。

Twitterだけしか発信窓口がないとか、Twitterがあるから他のチャネルを閉じてしまった・縮小してしまったとかなら、依存と言えるけど。

むしろ「良く伝わるように色々な情報発信チャネルを増やしてる」んだから、依存なんかしてないでしょ。

スレッドを表示

ツイッター閲覧・投稿制限で災害時の情報に影響「リスクが顕在化」 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/20230

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null