地図から消されたムラの大学の悪いオタク。 【言わないとわからない人用注意書き】ポスト内容は大学当局の見解ではありませんし、大学当局の意に沿ったポストのこともあればそうでないこともあります。
UPS がないので誰の目にも明らかな一般のご家庭です
近年の機器はたぶん停電しても機械的・電気的には壊れないので。データの保護と修復も現代的なファイルシステムでカバーできるし、最終的には「サービスが落ちる」だけが問題ということになる
で、壊れるとかではなく止まるだけなのであれば、優先度は低いかな……という判断になりがち
雷サージ保護だけは徹底的にやっています、これはハードウェア故障に繋がるので
経年車ではウィンカーレンズの割れ、結構困るな。車検の関係もある。
サンバーだけどクラシック顔で車種専用部品が多いから、中古部品がヤフオクにでてるうちにかき集めてる。
とるあえず、バンパーを戻して終わり。光軸調整はテスター屋さんか、どこかで壁ドンだな。
おうちの中で穴を開けて、と。光軸調整用のアクセスホールも切っておかないと。
お家の中で穴開けしてそれっぽくはまるのを確認。
配線終了点灯ヨシッ!!!
アース線が意外と大変。あとは配線できたはず。
グロメットが狭いので無理はしない。ぶんかいできるこねくたは分解してピンだけにする。ファストン端子だし。
やらかした。
はい、バンパー脱着。
こいつの場合、普通の顔のサンバーのネジ位置のほかに、コンビランプとグリルの裏にも隠れてるネジがある。
でもさあ、サーバじゃなくて変にNASアプライアンスが動いているほうが抵抗ない? 電気代とかで。
サバサバ系女子(自宅鯖が2台動いていることを示す)
✕ 一般よりの人には結構抵抗がある○ 逸般人以外には抵抗がある
自宅サーバー、24/365でコンピューターを動かすのって、一般よりの人には結構抵抗があるかも?
思考の /dev/null