新しいものを表示

学生が書いたER図,なんでこんなにデタラメなのか

というかER図にすらなってないというか

【地震情報 2024年7月5日】
11時8分頃、秋田県内陸北部を震源とする地震がありました。震源の深さは約10km、地震の規模はM3.1、最大震度1を青森県、秋田県で観測しています。この地震による津波の心配はありません。
#地震 #青森県 #秋田県

別にフォグランプに明るさを求めていないし、遠くまで照らすものじゃないし。というか、明るくて遠くまで照らすフォグランプは迷惑なだけだし。雪とか霧のときに対向車にいかに早く発見してもらえるかを求めてるわけで。そうすると黄色がいいんだけど、35WのH3で黄色ってのはないんだな。H3aならある。H3の灯体にH3aは入るけど、ガタが大きいというか、ネジ締めのときに位置合わせを慎重にしないと。

電球自体の刻印はOSRAM 12V 55W H3Uだった。Uだけちょっと文字が大きいというかフォントが違う。H3だと55Wが普通だけど、35WのH3も少ないながらあるんだよな。

サンバーディアスクラシック用にヤフオクで買った中古のDOPフォグランプキットなんだけど、なぜか55Wの電球が入っててな。でも、55Wだとスイッチが溶損するというし、新型車解説書とか社外の適合表を見ても35Wなんだ。が、入ってた電球がOSRAMので、普通はアフターマーケットでは買えないやつだ。新車装着ではよくあるけど。前の持ち主が入れ替えたにしても?

逸般人が一般のμから何σ離れているかが試されている。

カード決済のセキュリティ的な問題点とその対策、IC チップの決済とその仕組み - カンムテックブログ
tech.kanmu.co.jp/entry/2023/06

タッチ決済を65535回やるとカードを更新するまでタッチ決済できなくなるのか...
そんでもってそのカウンタ情報はレシートの ATC の項目に記載されてると

逸般人向けの情報でしかないなw

ちゃんと作動した。点灯したままキーを抜くとなるように追加したブザーも動作OKだった。

サンバーディアスクラシック用のDOPフォグランプキット(説明書等なし、部品供給も終了)の配線取り回しを確認してた。

リヤデフォッガスイッチを分解してT3ムギ球のベースと緑色のカバーを移植。

サンバーのリヤデフォッガスイッチのイルミネーションが点灯していないのでスイッチ脱着。

スマホ充電器でも、ホテルにおいてあって誰のものかわからないのは壁USBと変わらんぞ。何か仕込まれてるかもしれん。

壁USBは何しこまれてるかわからない,という話も

そろそろ全てのホテルは全室にスマホ充電器を置いておくべき

あと、/binと/usr/binがあったりするのは、/usrはNFSで共有していることが多かったからだな。強いマシンに/usrを置いてた。だからちゃんとした/etc/rcをみると、/usrをマウントするまでは/binと/sbinだけにあるコマンドしか使ってない。

/rootももともとはなくて、rootのホームディレクトリは/だった。/bootができたのも、ブートに使うファイルが増えてからだしなあ。/vmunixを読み込むだけの時代にはそんなもんなかったし。/binと/sbinの分離はrootになれる人だけにパスを通したいコマンドとかそういう理由よね。

ん~、この解説、ちょっと微妙なんだよね。/usr/home/[username]という流儀がかつてあった。/binと/sbinの区別はなかった。/varも分離されていなくて/etcの中に入ってた。/libができたのは何でもかんでも共有ライブラリを使うようになってから、とか。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null