新しいものを表示

バックアップからISO8859-2の文字コードのファイル名をUTF-8にしようとしたら失敗して、いろいろ考えた末にWindowsからFileZillaを使うというひどい解決をしてしまった。

ファイル名のöとかの文字コードの移行失敗しました。

コーヒー豆を焙煎してた。というか、金曜日に生豆を計量して焙煎機に入れてそのまま忘れてたというわけのわからん状態だった。

よほど古いままで放ってあるサーバか、ギチギチに攻めた暗号スイートの許可の設定をしてあるサーバか、どっちだろう。

証明書切れとか鯖落ちとかいろいろ見てきたつもりだけどこれは初めて見たなぁ……

EUC-JPの環境でもビットマップフォントを使ってると文字化けして見えたんだけどさ。

文字コードの変換はできてるんだけど、öとかěとかáのフォントがねぇな...。

自分専用ファイルサーバのファイルシステムの文字コードをEUC-JPからUTF-8に変換するにあたって、zfs snapshotした。まずは当り障りないディレクトリからconvmvする。

アツい(物理
> 問題なのはここからで、過去10年ほどでスーパーコンピュータ(それも電力効率が高いシステム)の消費電力は10倍を超えて増加した。このトレンドを将来にそのまま当てはめると、2050年にはスーパーコンピュータの消費電力が500MW(50万kW)になってしまう。これはスーパーコンピュータのシステムごとに発電所(マージンを考慮すると100万kW級の発電所)が必要となることを意味する。この予測は、あまり現実的ではない
- 【福田昭のセミコン業界最前線】地球温暖化対策としての半導体とコンピューティング - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/co

で、オイルフィルタドレインプラグが回らなくてオイルフィルタケースごと取れると、そこら中オイルまみれでひどいことになる。ただでさえオイルフィルタケースの清掃がめんどくさいってのに。

前回オイルフィルタ交換をしたイエローハット嵐山店は適正トルクでオイルフィルタドレインプラグを締めていた。13Nmしかないので大体締めすぎてオイルフィルタケースごと外れちゃう。

エンジンの中もきれいだし、暖機してエンジン切って5分たってレベルチェックしても異常はないし、と。

新油だとわかりにくい。あと、オイルがオイルパンに落ちきっていないから過剰に充填したように見える。

フィルタケース内を清掃して、新フィルタ。バイパス流路に素らっじがあった。

全部燃えるゴミ出せるフィルタなのはいいんだが、交換が手間である。

DSGsに配慮したエコなオイルフィルタのせいでめんどくさい。

エンジンオイルを抜き始めたが、レベルゲージで残量の確認をしていなかった。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null