新しいものを表示

発電機をフルで回すと48Vくらい出てくるんですが、それ12VのLEDとか鉛バッテリとかに流して大丈夫かな……

スレッドを表示

通常の走行時の回転数で負荷ありで16Vとかかなあ? どのへんに調整すればいいかわからん。

3:1のギヤ比、アイドル中に発電機から12V出るようにしたんですよね。でもやっぱり1万5千RPMは発電機が死ぬ。2キル。

スレッドを表示

というか、レギュレータいるかな。バランスが取れてればバッファ用にバッテリーがあればレクチファイヤだけで十分だったり。昔のバイクにはそもそもレギュレータなかったもん。
tarosroom.fc2web.com/bike/d.ht

発電機の回転が高すぎる説はあるなあ。あと、レギュレータの上流に整流回路を突っ込んで、レギュレータがカットしない程度の電圧に整流するぐらい? でも、発電機とパラに100V用の30Wとかの電球を入れてまともな電圧になるなら発電しすぎ、かな。

バッテリ入ってるけどなんか充電されないんですよね。たぶんエンジン回転数が高くなりすぎると48Vとか出て、レクチファイアが送電をカットしてしまうっぽい。

アストロの中華除雪機、リコイルスターターしかなかったので、使ってる中華エンジンがLonginのG120FかG160FかG200Fなのが判明したので、それ用のエレクトリックスターターをaliで調達して、白熱球点灯だけに使われていた発電コイルを強化して、ライトをLEDに変えて発電量と充電量のバランスを取って、みたいな。

発電量のバッファ用に小さい鉛バッテリーが欲しいところ。

#今日のもぺ アイドル回転数を抑えるとウィンカーつかなくなってたので、発電機のギヤ比を1:1から0.25:1に増速。いい感じになった。

シューのテコが逆になってるような遠心クラッチだと完全に回転が切断されてしまう(ライト消える)のでちょっと不都合なんですよね。一定の回転数で回り続けてほしい。

手巻きで発電コイル作って空きスペースに突っ込むのは昔やったんですよね。結果としては4つくらい作ったけどぜんぜん発電せず……

スレッドを表示

#今日のもぺ 0.55mmと0.7mmの太い線でコイル3つ作ったけどどれもまともに発電せず。もう諦めてエンジン回転軸から動力取ってモータ回す方向性でいきます……

ああ、フライホイールバッテリじゃなくて、エンジンの回転数を維持するためのフライホイールに磁石がついてる。それが回ると近くのコイルが電気を発する仕組み。

スレッドを表示

エンジンによっては、フライホイールのところに点火コイルの他に発電用コイルを追加できるスペースがあるが。LEDヘッドライトぐらいならいける。ホンダのGXのパクリ中華エンジンがこうだった。ツーストでモペッド用だとスペース的に微妙かもしれん。除雪機用で200ccとか250ccだもん。

原付はエンジン真横のフライホイールがライト用発電機とプラグ用点火発電機を兼ねてるわね。もぺには点火の方しかついてない。

でも3倍くらいにしないとアイドル時に12V出ないんだよなぁ。一定の回転数を超えると回転が切断されるガバナーとクラッチを合わせたような機構?

スレッドを表示

もぺの発電機、ギヤ比(プーリ比)を見直すべきだなぁ。いまんとこエンジン軸60歯:発電機20歯なので、エンジンが5000RPMで回ると発電機は15000RPMでぶん回っていることになる。そりゃ壊れるわ。

> イ 人の性的な部位(性器若しくは肛門若しくはこれらの周辺部、臀部又は胸部をいう。以下このイにおいて同じ。)又は人が身に着けている下着(通常衣服で覆われており、かつ、性的な部位を覆うのに用いられるものに限る。)のうち現に性的な部位を直接若しくは間接に覆っている部分

それでこの話につながるのか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/24cb20dc46921f026bfd5058b1622f2226ac95
> 『裸や下着』が対象で、『ユニホーム』は対象になっていない
> 『ユニホームの上からの撮影は、性的な盗撮と通常の撮影との線引きが難しい』

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null