地図から消されたムラの大学の悪いオタク。 【言わないとわからない人用注意書き】ポスト内容は大学当局の見解ではありませんし、大学当局の意に沿ったポストのこともあればそうでないこともあります。
金目鯛のアクアパッツァです金目鯛が見えないですね
Twilogをみると、2021年9月に新サーバ用のラックマウントUPSが云々言ってるから、丸2年持ってませんね?? APCのSmartUPS 1500云々とも書いてるし。
そういえば、研究室のサーバのUPSのバッテリの寿命が尽きたらしいのだが。丸3年というのはちょっと早いな。APCの純正バッテリーじゃないし、自分で交換したのかもしれんが、それにしては交換年月日のテプラが貼ってない。
脈絡とかの意味でThreadsにしたというので、Ordinesとかラテン語で同じ意味のFediverseに参加するSNSを作ってしまって、衒学ばかりするのはどうだろう。
Twitter凍結解除の詐欺と不可解について体当たりで検証した結果|hosaka0126 https://note.com/hosaka0126/n/nda8b89bdbe5eTV取材申し込まれるレベルにまで行ってるのかこりゃあ大事だぞ
ところでこれは近所(そこまで近所でもない)にいるめっちゃかわいい車です。AMCメトロポリタンなんてどっから調達したんだろうね。
で、resilveringに何時間かかるかねぇ。3-way mirrorを作ってからdetatchした方が安全かもしれないが、本日現在のバックアップを何もしないで取得できるから、いきなり/dev/ada1を外して入れ替えた。
mngして、zfsのミラーを構成してるHDDを片方交換して、zfs attachしてから再度同期中。8年稼働していたらしい。
とはいえ、そのIPv4アドレスはNTT東西の外には出られないわけだが。
ひかり電話用のIPv4アドレス、/30で降ってくる。しかも、グローバルアドレスだし、NTT東西がちゃんとIANAから取得してるブロック。
PSTN が IP 網に乗る話もフレッツ閉域網とかで ISP がインターネットに出るために振ってる IP とはべつの IP addr を NTT などが DHCP で渡して、それを IP 交換機で収容して通信するとかそういうの、かつ QoS で帯域を優先制御、とかなのでインターネットの IP 網とはあんま関係がない
リヤ側の取り付けを終わって試運転に行ったところ、走行中に「録画を開始します」という電源が瞬断してるかのようなアナウンスが流れるので、ナビ裏の電源分岐部のカシメを確認してエンジンかけたままツンツンしたんだが、電源じゃない臭い。
リヤハッチまで配線を引き通すのが大変めんどくさかった。車体側の構造が妙なことになってて、一撃では引き出せなくてな。
鉄板の穴を通る部分があったのでケーブルを養生する。
前側の配線がまとまったので、ルーフトリムの際を使って、リヤカメラの配線を引き通してる。
配線引き投資作業中。
車両側の配線を一部残置しつつ準備中。
やっぱり携帯用のなのかなあ。森林香用のは枯葉があっても引火しないとかいろいろ考えてあるからそれがいいのか。
ベランダで蚊取線香に火をつけたまま放置しても安全が担保できる蚊遣りというか蚊取線香ホルダーないかねぇ。裸火になるのは論外。
古いFeuerhandのストームランタンに防虫オイルを入れて使ってるんだけど、これ、西ドイツ製だ。
思考の /dev/null