新しいものを表示

プラグをネジの長いやつに変えて圧縮比向上!(あぶない

アストロの除雪機で、調整して追い込まないとうまいこと動かないというか、取説には最低限バイク整備の知識が必要と書いてあって、使い方はかいてあるけど整備手順はかいてないという。自分でバイクとか車を整備できる人には手順書なんていらんのだが。なお、エンジン自体はホンダのGXシリーズの中華パクリだった。パクリメーカーのパクリの互換部品がいっぱいaliexpressに転がってるので便利だけどさ。エンジンの整備標準値だけ入手した。

まあ、熱価を変えることは基本的にないんだけどね。というか、わかってない人は変えないでほしい。
1万円で持て余してた人からヤフオクで買った除雪機の単気筒エンジンのプラグが、かぶりまくってたからだろうけど超焼け型に変えてあってな。でもかぶってた理由がキャブの調整不良とエアクリーナの詰まりだったというな。

え、ってことは、NGKのプラグしかなくなるってこと??? 熱値の表記とか全然違うのどうするんだろう?

直感的にはエアコンの風量が下がればエバポレータの運転温度が下がって、流入する空気との温度差が大きくなるから凝結する水分の量も増える、だから湿度が下がりやすいではあるんだが。
エバポレータが凍結する寸前の温度を維持できる最大の通風量のところが温度と湿度の両方で効率がいいんだろうな。

風量を下げて冷房すると、室温が下がりにくくなる代わりに湿度が下がりやすくなる

Twitterのあきそく2.0 (twitter.com/aki_soku)がAPI有料化に伴って運用を停止する予定らしいのでMastodonで同じことをするBotです。新商品を検知して投稿を行います。秋月電子通商およびあきそくとは無関係です
#自己紹介 #電子工作 #秋月電子通商

ほかのUPSバッテリー交換履歴を確認すると、LONGの安いバッテリーでも短くて2年半、長いと5年持ってる。

俺がバッテリー交換してるなら、余程のことがない限りUPSの筐体に交換年月日のテプラを貼ってるんですよ。apccontrolでデータを見ればわかるけどさ。筐体を直接みた方がいい。

死体検案書作成中なんだが、このバッテリーが丸2年持たなかったのは信じられん。HF17-12Aだぞ。この手のバッテリーでは一番まともなはず。UPSの使用環境もおかしくないし、なんでだ??????

ハーネスとヒューズを古いバッテリーから移植して、元通りにUPSに戻してテスト実行すればおしまい。

バッテリーを張り合わせて、引き出しタブを適当なガムテープで作ります。

Threadsだけで十分な収益があれば、ActivityPubのユーザ数が圧倒的に少ないのが現状なので、接続したところで儲からないけど損もしない、アウトリーチが若干あるかも、というところかなあ。手のひらクルーはありそうではあるが、しないかもしれないし、何とも言えん。

そのうち技術的問題がどうのと言って対応中止になりそうよね。

スレッドを表示

Threads、もう7千万も集めて充分な経済圏を形成しているのに、ここからActivityPubに対応するメリットあるんだろうか。外部から流し込まれるコンテンツはモデレーション不可能、ユーザ規模からいってもAP圏は1千万を少し超えた程度、広告は簡単にブロックされて収益にもならない。

エネループの箱はエネループを入れて保管するのに使ってる。必要なら別途買えばいいだけなんだが。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null