新しいものを表示

@mikuriyam ボーゼンと立ってましたよ。後ろのやつは交通整理してましたけど。

法定60の道路を延々と40キロで走るアクアとか、カーブで溝落とし失敗して動けなくなってる爺のカローラとそれに勤つ下っぽいミニバンと、なかなかひどい道路状況だった。やっぱり岩手県の運転免許は全部再試験したほうがいい。

何しろ、製造後25年たってるマシンだし、CPUとかメモリみたいなパーツは若干新しいといっても1997年にはEoLしてるから。クロックが75MHzなのでもうあれ。マルチプロセッサ構成にしてあるだけまし。

SPARCstation 20をまた復活させたというか、NetBSD 6.99.xでおかしくなってたのを8.1にあげたらメモリの故障個所がはっきりしたので交換してとかやってたんだが。mikutterでも動かすぐらいしかやることがない。なお、mikutterはもうmstdnで使うしかなくてな。

まって。昔はノーマルのFA130モーターの巻き線を自分でまき替えてバランスとってたのに、いまはこんなにモーターの種類あるの??????

学生を観測している限り、最後のミニ四駆世代は10年ほど前だった模様。

ミニ四駆魔改造待ったなしだが、タイプ1シャーシとタイプ2シャーシしか知らない浦島太郎なので、スーパーIIシャーシってなにってところから。

@mikuriyam ストリートビューで見てもないですねぇ。ふとっぱらとかさかぐらとかならありますけど。

@mikuriyam でもここ何年も筑紫口にいっていないので...。淀があるぐらいしか覚えてないです。

@mikuriyam 博多口はパチ屋が立地できるようなところじゃないから筑紫口なんですかね。

車載しておく懐中電灯、電源が18650とかいうわけにはいかなくて、そこらのコンビニで電池を買えるのじゃ条件とすると、せいぜい単4電池とか単3電池のやつで、14500と単3の両方がつかえるとかそんなの。でも、それだと単4を4本使うやつのほうが明るい。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null