新しいものを表示

ドラムよりもシューの径が大きいのでアジャスターを縮めて戻します。

バックプレートも錆がひどいので錆止め。とりあえずENDOXのスプレーのやつ。

ドラムブレーキのサービスボルトのネジ山がナメてるんですよ。厄介だからシューも減ってることだ試行関する。

ER図を書かせるとエンティティの抽出から滅茶苦茶だから、こういう解説をしないといけないとぼやいたら、ハラスメントだという申立てを受けた。

サンバーディアスクラシック用にヤフオクで買った中古のDOPフォグランプキットなんだけど、なぜか55Wの電球が入っててな。でも、55Wだとスイッチが溶損するというし、新型車解説書とか社外の適合表を見ても35Wなんだ。が、入ってた電球がOSRAMので、普通はアフターマーケットでは買えないやつだ。新車装着ではよくあるけど。前の持ち主が入れ替えたにしても?

ちゃんと作動した。点灯したままキーを抜くとなるように追加したブザーも動作OKだった。

サンバーディアスクラシック用のDOPフォグランプキット(説明書等なし、部品供給も終了)の配線取り回しを確認してた。

リヤデフォッガスイッチを分解してT3ムギ球のベースと緑色のカバーを移植。

サンバーのリヤデフォッガスイッチのイルミネーションが点灯していないのでスイッチ脱着。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null