新しいものを表示

今は冷房が効いてるので動かせる。ほぼ用はないのでそんなに電源を入れることはないが。

xtermをEUC-JPで使う人なんていないからそりゃ化ける。この辺のファイル名は自分でつけたからEUC-JP⇔Unicode往復ビンタしても壊れないんだけど。そういうのを考えない人がつけたファイル名はconvmvでも壊れそうなファイル名が結構あるんだな。

おうちのレーザーファックス複合機、そこそこ酷使されてる。もうすぐ1万枚だと...。

しょうがないのでタネンバウム本のWWWの説明を甲号証としてだした。これでも文句言うなら翻訳者に人証を頼むわ。

Twitterアプリがバックグラウンド起動していて、Twitter APIを叩くときにアクセストークンを送ってアクセストークンシークレットで署名してるからユーザー識別はできていて、IPアドレスが変わればログインが記録されて、変わらなければ24時間に1回ぐらい記録する程度で、1か月のうち6日以外は同じIPアドレスからの記録だけでずっと引きこもっとったやんけ、という主張なのだが。訴状にこれかいたんですよ。
で、今では高校生でも知ってることなんだけど、技術的なバックグラウンドを全部説明しろというので、全部説明した。で、その書き出しがこれ。

俺がバッテリー交換してるなら、余程のことがない限りUPSの筐体に交換年月日のテプラを貼ってるんですよ。apccontrolでデータを見ればわかるけどさ。筐体を直接みた方がいい。

死体検案書作成中なんだが、このバッテリーが丸2年持たなかったのは信じられん。HF17-12Aだぞ。この手のバッテリーでは一番まともなはず。UPSの使用環境もおかしくないし、なんでだ??????

ハーネスとヒューズを古いバッテリーから移植して、元通りにUPSに戻してテスト実行すればおしまい。

バッテリーを張り合わせて、引き出しタブを適当なガムテープで作ります。

あと、ふと思い出して旧海軍のどんぶりと皿を引っ張り出して奥さんに見せたり。長野市収納課が官公庁オークション売ってたやつ。

で、resilveringに何時間かかるかねぇ。3-way mirrorを作ってからdetatchした方が安全かもしれないが、本日現在のバックアップを何もしないで取得できるから、いきなり/dev/ada1を外して入れ替えた。

mngして、zfsのミラーを構成してるHDDを片方交換して、zfs attachしてから再度同期中。8年稼働していたらしい。

リヤ側の取り付けを終わって試運転に行ったところ、走行中に「録画を開始します」という電源が瞬断してるかのようなアナウンスが流れるので、ナビ裏の電源分岐部のカシメを確認してエンジンかけたままツンツンしたんだが、電源じゃない臭い。

リヤハッチまで配線を引き通すのが大変めんどくさかった。車体側の構造が妙なことになってて、一撃では引き出せなくてな。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null