ここでは技術系
バングラデシュ ハム太郎感
コンテナ仮想化は積極的に使いたいが、非Linux OS上でのLinux仮想環境は生産性が低い、と私は思うのだけど全然同意を得られない
個人的な、こだわりめいた考えで「仮想環境/エミュレータは悪」で、それは操作性や安定性が劣るからだけど、結果としてメモリもそんなに要らなくなる
昨年Macを買ったときにRAM容量にかなり迷った記憶があるが、結果として8GBで全然大丈夫だった
第一条 パイロットランプは、これを緑色にしなければならない
LANケーブルを交換したら緑色に点灯するようになり、scpが3倍速くなった
電源が足りないとき、ラズピコがキュイキュイと悲鳴のような音が出る
0.3Vのダイオードを取り除いてもなお、2.6V程度の電源が必要なので、乾電池2本ではかなりキツイことがよく分かった
乾電池を直接繋いだときは光っていたから、ダイオードの電圧降下0.3Vがとどめを刺したんだろうか
結局、乾電池じゃない
クリスマスツリーできた
単体動作
基板は画面で見ていた通りだけど、パーツを載せると喜びがある
週末は珠海で過ごします ―― 基板より
間違い探しに使えそう
配線が終わり、海へ来た
実は人が減ると4Gが入る
秋月の奥のほうは電波が入らないんだったと思ったらちょうど検索用のPCが置いてあってホスピタリティを感じた
ダイオードというものを調べないといけない
検討し始めると、検討し続けてしまう
思考の /dev/null