法事の時に配られるお経の小冊子、焼香をあげた後に席に戻って追いつくのが大変。後ブロック単位で飛ばされるときがあるけど、法則が分からん。単純に坊さんが忘れただけなのか、今回の法要では読むべきではないところなのか、費用が少ないのか。
昔はそんなの無かったけど、若い住職になってから配られるようになった。
先代の住職で初めて配られるようになって、今の代の住職になってカタカナのフリガナが付くようになった!
フリガナが付くまでは特徴的な繰り返し部分などでしかシークができなかったが、フリガナが付いたことで、追いつきやすくなった。たぶん、お寺さんも色々工夫しているのだろう。
思考の /dev/null
先代の住職で初めて配られるようになって、今の代の住職になってカタカナのフリガナが付くようになった!