バスも日本は連節バスがつくば万博輸送の後にスムーズに定着しなかったし、国産連節バスのカタログモデル(エルガデュオ)の登場まで30年以上かかったし、特に昭和の後期以降、連接車体をそんなに避けてるのか、「整備がめんどくさい」って理由はわかるけど、じゃあなんで日本以外のかなり多くの地域(連節バスは、南米とかでもメジャー)では普通に採用してるのに採用しないの?><ってものすごく不思議><
思考の /dev/null