なんかここ数日 人権大喜利みたいな話題が散発してたのってこれの話だったっぽい?><
「人権」をスラング的に使うことの是非が話題になってるけど、本来重い意味なのにカジュアルに使われちゃってる言葉たくさんあるよねという話 - Togetter https://togetter.com/li/1847171
オレンジ的には安易に人権って言葉を使うなとは思ってなくて、むしろ普遍的なものであって一部の特権ではないし、なおかつ特別に配慮されなければならない要素である(何らかの理由により権利を受けられない状況であるのであれば、それを是正しなければならない)ということへの認識が深まる方向に持っていければ、とてもメリットが大きいと思うかも><
「メモリ16GBは人権だし、それに満たないマシンなんて考慮するのやめてメモリをケチケチ使うのやめようぜ」って事は、ほんとに人権だし、「プログラマが楽できるように貧乏人にもメモリ16GBのマシンを配るために税を増やそうぜ」と言ってるのと変わらない><
オレンジ的にはアホらしいし、増井さんが最初に富豪的プログラミングを提唱にした頃とは意味がズレすぎていると思うので、メモリの無駄遣いは徹底して避ける(最大でもMB単位で考える)し、自分が作ったアプリは半永久的なサポートに近い発想(必ず互換性を持たせ、出来る限り古い環境に対応させ、その為に余計な複雑化は徹底して避ける)をしてる><