@orange_in_space 自体もソースとなる文言を持ち出す努力をしてなかったんじゃねえかYO!

フォロー

@hadsn mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
もしこれの事だとしたら、
"最初からそこまで全部書いたら"
の"そこ"は特に"エピソード"を指しているけどそれが伝わらなかったのかも?><
その上で"全部"と言えばどう膨大になるか伝わるかも?>< オレンジが表現の自由等に関心を持ったきっかけの物語やらルワンダと言う国名をちょっと出した事そのルワンダと言う言葉を知った経緯についてまで、すべての紆余曲折を『予め』『全部』書けと?><(これも疑問形ですね><)

@orange_in_space "過去ログを好きに切り刻んで自分に都合よく引用" するという形ですら、相手の発言を相手に突きつける行為をしなかったよね?と言いたいわけであります。(ログを出す気がない)
受け手 (ijs) にばかりログの提出を要求しており、攻め手であるorangeが提出しないのはおかしいでしょう、と。その思想に至った背景ではなく、の思想を理解した根拠となる発言 (トゥートのパーマネントリンク) を持ち出せといっているのです

@hadsn それは先に進まないと考えているのだから、積極的には使わないのは当然かも?><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
しかもどうしてそういう形で議論するか?の指標(?)としてリプしたCRMのAssertionで言う所のInquiryつまり疑問を投げかけてる段階で、そんな攻撃的な態度(≒Assertion(ややこしいけどAssertionの中の3つの要素のひとつとしてのAssertion)とオレンジは考えている><)をとるとでも?><

そこまでするのって、相手に議論する気が一切ないと考え一方的に強く責める時くらいかも><
"相手がいなくても一人で議論し続けるタイプには全く通用しません"というのもそういう意図で、今後一切「具体的にこういう意味だ」とは明かさないのであれば、勝手に議論するタイプの人は、本人の意図を『それ以降』全く無視して勝手に推定し、そして反論し、さらに自分の意見に反論し、と繰り返す事が(その内容を明かすかは別として)日常的なことなので、「そんな事は言っていない」とだけ言うのはさらに特に何の意味もないですよ?><って事かも><

@hadsn あともうひとつ重要な点として、オレンジは「差別」の問題だと言っていた!なんて主張してませんよ?><
なにの問題であるのか明かしていないので、表現の自由の話題で最も妥当であろう「差別」を物にした話であろうと推定し、かつ それを否定されている( mstdn.nere9.help/@ijs01140/101 )し、
また、"「いやこっちだ」なんて返せない>< 本人がそう言ってるんだから><"と相手が「そうでは無い」といっているのだから「そう(差別の問題)では無い」のだろうと( mstdn.nere9.help/@orange_in_sp )いう前提の上で、「ではなにの問題なのか?><」と聞いているんですよ?><

@hadsn 繰り返しになりますけど、差別の問題だと言っていたなんて今主張していなくて、「差別じゃないのはわかった、ではなに?><」と聞いているので、例えば「差別の問題だ」と言っていたと読める部分をオレンジが引用してもオレンジにとって何の役にも立ちませんよ?><
もちろん、無理やり差別の問題であった事にしたいのであれば、もしかしたらそういう歪んだ形の引用が可能かも知れませんけど、オレンジが問題にしているのは「差別」の問題であったかなんていう議論の内容に関する議論ではなく、あの診断メーカーがどのように排除されるべき表現であり、その根拠は何か?><ですよ><

@hadsn ・・・で、それをふまえた上でなにをどう引用して来ればいいというのでしょう?><

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null