「日本工業大学で開発された世界で最初の一斉教育用パーソナルコンピュータ」だそうで。FDD2台はいいとして、CRT2台はどう使うのか...キャラクタ/グラフィックとか?
片方には教示VTRを流すとかか。
解説文曰く・1978年末に日工大と日本マイクロコンピュータ(株)との共同で開発・CPUには6800の優勢が言われる中Z80を採用だそうで。
日本マイクロコンピュータ(株)、現存している様子https://www.jmc-edu.co.jp/company/history/
沿革 1975年 日本マイクロコンピュータ株式会社設立 資本金500万円インテル社のシステム販売権をもって、LSI・ボードコンピュータの販売開始 1976年 国内初のマイクロコンピュータ技術者養成の常設スクールを開校 1977年 NEC「TK-80BS」受託製造開始 1978年 NEC「Compo BS」受託製造開始N...
この辺がベースモデル?https://www.ssplusone.com/マイクロコンピュータ/tk-80の想い出/compo-bs-80/
TK-80+TK-80BSの組み合わせは確かにパーソナルコンピュータの予感を十分に感じさせるものでしたが、電源すら付属していないバラバラのキットで配線むき出しの状態では試作機どころか実験機状態でした。多くの方はこれらのセットをオーディオ用ケースを加工して収めていたのではないでしょうか。私もその一人でしたが。日本電気も考えたようで、1979年の4月にTK-80BSを専用ケースに入れた、COMPO-BS/80を売り出しました。
キーボードが似てなくもない気がする。
思考の /dev/null
日本マイクロコンピュータ(株)、現存している様子
https://www.jmc-edu.co.jp/company/history/
沿革 1975年 日本マイクロコンピュータ株式会社設立 資本金500万円インテル社のシステム販売権をもって、LSI・ボードコンピュータの販売開始 1976年 国内初のマイクロコンピュータ技術者養成の常設スクールを開校 1977年 NEC「TK-80BS」受託製造開始 1978年 NEC「Compo BS」受託製造開始N...
株式会社JMC | 教育の情報化に特化した専門企業