@hadsn ニアリーイコールZ80で表計算ソフトが動くか否か?
MS-DOS3.3+V30でロータス123が動いてたのでできないはずは無いよね。
その実装方法にもよるけど
@yagi_aya 遅くていいのであれば動くんじゃないんですかね? リアルタイム反映を捨てて、処理命令だしたときのバッチ処理とか
@hadsn 酔っ払った俺の記憶が正しけりゃ、AppleⅡでも表計算は動いてたからね。
当然メモリが足りなくてガコガコFDDが動きながら画面が更新されるレベルの遅さだったけど。
一太郎なんかもアプリ独自の仮想メモリ(スワップ)を持ってたな
@yagi_aya でっしゃろなあ....
@yagi_aya 小指を伸ばしてAT用キーボードのCtrlキーを押した覚えが最近ないワネ (いわゆる包丁を扱うときの "猫の手" でCtrlキーに触れている)
@hadsn PC-98x1をメインで使ってた時なんかは、ATキーボード端子へPC-98x1キーボード変換器経由で繋いで、全てPC-98x1キーボードを使ってた。
PC-98x1が死んでからはCtrlは左下に左小指を引っ掛けて押すようになった