@musashino205 汎用に書き換えて流用するか、他ターゲットから汎用のものにするか、他ターゲットでも専用のもので書くか迷いますねえ
@musashino205 止まっているPRに含まれているドライバと、masterに入っているドライバとではどれくらい違うんですか? 逆にこっちで放り込んでしまうのもアリなのかな?と
@hadsn カバーするスイッチ的に根っこはあんまり違いが無くて、止まってるPRではほぼほぼ一部のセットアップとチップID判定くらいなんですよねぇ
ただ、こちらの手元で弄ったものには別の人のcommitも含んでいて、その部分がPRで入ってしまった方が楽だなぁと
@musashino205 あと、暴論ではありますが、制限付きでも、現在masterになっているRTL8367bドライバで正常に動くのであれば、bの方で通してしまってもいいんじゃないかな?という気も (制限があるのは以前のPRをどうにかしないせい、と責任転嫁)