バッテリー交換をおえた
リクナビさんも多種多様な人達を相手しないといけなくて大変だ
代休はカーセブンで消化されます
#畳は非SI単位 #合も升も非SI単位 #尺貫法を使わない者だけがヤードポンド法に石を投げなさい #あとカロリーも非SI単位
ヤードポンドはなんで滅んでないんだろな声がでかい人たちが使ってるってとこに集約されそうだが
まさかomaeha dot devがとられているとはな
動いたけどつまずいたのでメモ書き程度にhttp://rane-hs.blogspot.com/2020/05/ax10.html
こんなのもあるのねえ止まってるみたいだけど https://phonebloks.com/
project araというのもありましたラズパイ使えば似たようなのできるんじゃねーかな
はえばる南風原
まじか!!
pythonの環境構築として比較的楽なので知られているpyenv個人的には外道だし使わないが楽さは評価してる
関東の出口に検問ができる未来
direnvをつかおう
ということはjcom -> [SVC-3500] -> [Tp-link AX10] -> [COREGA CG-SW08GTPV2] でも動くはずだな
BL901HWはただSVC-3500から受けたIPでそのままルーティングしてるだけでPPPoE設定すらないのか
SVC-3500
jcom -> [何かのターミネータ] -> [Aterm BL901HW] -> [Tp-link AX10] -> [COREGA CG-SW08GTPV2] ターミネータを調べる
やはりCCNAとかとったほうがよいのか
家内情シスのネットワーク構築との戦い
家内LANで192.168.0.1と192.168.1.1をつながるようにするにはネットの設定をどうすればいいかわからんおじさん/23にネットマスクかえりゃいいんかな
思考の /dev/null