新しいものを表示

Macも結局メルカリで良いじゃんという気持ちが...

いま久しぶりに使っているこのVAIOはどんなだっけと見たら4GB RAM, 128GB SSDだった

Redditを見ると、Macは16GB RAMと512GB SSDにそれぞれ$200ずつかかるのが受け入れがたいと書いている人が多い

3年前の粉末茶が1回分だけ残っていたので飲んでみる

前にVAIOを買ったときはLinux(たしかUbuntu)が選べるようになってて、そのぶん安かった

今はVAIOを買うときにWindowsなしにすることはできないみたい

SNSのリプライがbotかもしれないと思うの、映画マトリックスのエージェントが現実になったみたい

キオクシアって何と調べ始めたら、東芝が原子力でミスったらしいことを知った

きょうは今シーズン初の一日中暖房だった

かな漢字変換自体は実用ではなく面白要素

面白いだけだと数回遊んで終わってしまう、よほど簡単か、よほど面白いならそれでもいいけど、LEDマトリクスの場合は必ず実用的でないと意味がないと思ってしまう・・・

LEDマトリクス上に直接キーボードを繋いで、かな漢字変換が動いたら愉快だろうなあとたまに思う

関数名とかの大きな変化がまだgoogleにインデックスされてなくて調べにくいけど...

12/28 の Rust 1.75 リリースを契機に 1/9 の embedded-hal 1.0 リリース、 1/12 の cyw43 0.1 初版リリースと、面白くなってる

MacのKarabinerに相当するものはLinuxではテキストファイルで設定するのが流儀らしく、keydが理解しやすくて満足できた

PIOでLEDマトリクスをダイナミック点灯したら素敵な気がする

fedoraで思うようにいかないたびにmacの機運が高まり、結局fedoraでどうにかなると要らなくなってしまう(なんじゃそりゃ)

macbook airのM1もM2もスピーカーは全然ダメだった

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null