ここでは技術系
USBでデータ授受はできるんだろうか
STLinkで書き込み、USB電源で実行、で今日はLチカだけ確認
ご自由にボックスから譲り受けたなかにBlue Pill基板があった
USBシリアル変換が億劫なので、なんとかしてF103かF042の内蔵USB機能を使いたい
mbed-devに挑むたびos.mbed.comのcookieを全削除する羽目になってる
3.3Vから5Vにレベル変換しなきゃ
WIREDの深センの動画シリーズが衝撃的で夢があると思った
KiCad5.10から部品を選択しただけで4つに複製されるバグが起きる
STANLEYは国内企業だった
スペーサを取り付けてみたらナットでショートが多発
お絵かき
1年前には英語サイトしか無かったはず
STMicroの日本語サイトが綺麗
TB62706 \40 1.00mmICN2026 \15 0.65mm
とことん安くならICN2026も良いのかもしれない
TB62706を再び購入
同じ東急の車内LEDでも桁数が違うと判明9000:2x12文字1500:2x12文字 *3000:2x14文字 ** マナースクロールあり
NIWA-B1 ちょっと良いかも
はじまり
CH340G 秋月にも出てたhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13544/
思考の /dev/null