ここでは技術系
大学を4GB RAMで乗り切ったのが我ながら謎すぎるが...
Fedoraのリソースモニタを見ていたら、スワップの読み書きにCPUを持って行かれるせいで、大した作業じゃなくてもファンがうなるんだろうなあという感じ
一日中RAMが足りない
子曰く
OSの迷いは人生の迷い
少なくともMacじゃなきゃ嫌ということは無い
ボロのVAIOにFedoraを入れた一日
中高生のころにもらったパンフレットで、プラスチックのMacbookが載っていた記憶があって、ノスタルジーに浸ろうと家のダンボールを探したけど、残ってなかった(案の定ソニーと相鉄まみれだった)
VAIOでOSXが動く世界を夢見て
Macも結局メルカリで良いじゃんという気持ちが...
いま久しぶりに使っているこのVAIOはどんなだっけと見たら4GB RAM, 128GB SSDだった
Redditを見ると、Macは16GB RAMと512GB SSDにそれぞれ$200ずつかかるのが受け入れがたいと書いている人が多い
3年前の粉末茶が1回分だけ残っていたので飲んでみる
前にVAIOを買ったときはLinux(たしかUbuntu)が選べるようになってて、そのぶん安かった
今はVAIOを買うときにWindowsなしにすることはできないみたい
SNSのリプライがbotかもしれないと思うの、映画マトリックスのエージェントが現実になったみたい
キオクシアって何と調べ始めたら、東芝が原子力でミスったらしいことを知った
きょうは今シーズン初の一日中暖房だった
かな漢字変換自体は実用ではなく面白要素
面白いだけだと数回遊んで終わってしまう、よほど簡単か、よほど面白いならそれでもいいけど、LEDマトリクスの場合は必ず実用的でないと意味がないと思ってしまう・・・
思考の /dev/null