ここでは技術系
狂言被り
2024年こそはMacbookを買うことになりそう
raspicoのピン配カードがほしい
Windowsだとfirmware.binを書き込めるけど、Fedoraだと動かん
久しぶりなので記念撮影をして解散
かたすぎて疲れてしまった
かたいブレッドボードながいブレッドボード
仕方ない ブレッドボード
Aliの商品サムネイルがhoverで切り替わるようになって素晴らしいが、それでも言語変更のたびに預金させられる...
12ピンPHコネクタをマイコンボードの2.54mmピッチに変換するのがひたすら面倒な気分になってしまった
使い道・・・
壊れたNEX-5からHDMIへの出力は生きていた
メルカリでカレンダー jr で検索するとジュニアアイドルばかり出てきてしまう
Aliの検索順位、販売数、評価、送料さえも全然信用できない(ただ楽しむしかない)
まさかのTOMIX室内灯を組込み済みのrust run Nゲージが引っかかった
RP2040の方はRust用のツールが増えていて、そこそこ盛り上がっているらしいことが分かったのみ
家の産業廃棄物をクリスマスツリーのように光らせるアイデアについて、久しぶりに昼間に少し調べて、気に入っていたLPC11U35はmbed6でサポートされていないこと、mbed5まではpython2が要ること、そもそもC++だということに、打ちひしがれた
要らないんだけど欲しいMac
Macbook Air M2 の日本円価格はちょうど150円/ドルで計算されている
体をだいじに
思考の /dev/null