ここでは技術系
遠い
スピーカーを鳴らしてみたい~と思ってキーボードとモニターの間に置いてみたら満足して週末が終わってしまった
衝突しないように置いてみたら、あっという間に引けた
U1がつらかった…2種類のバス同士が正面衝突する配置は避けよう…
ああしてこうすれば配線できそうだの図
rsに1mmピッチの3dモデルがあった
基板を縦にも繋げようと変な形を考えていた(美しくない)
去年の基板を見ていると体調が悪くなる
この差なら1mmピッチのほうが実装しやすくて良いかも
←いままで これから→
小さく速くなっていく
ぐちゃぐちゃ
レイトレーシング あまりリアルではない
いまさら部品を大移動したくなってしまった…
45度でしか引けないと思いきや
ようやく配線を引けそうになってきた
新機能「回路図から基板を更新」のおかげで、DRC違反のまま好き勝手に配線→あとから前方アノテーション、ができるようになった
札幌ブレーキ
@p4ken 1ノッチごとにビットが1つしか変化しない方法でブレーキを取り出したいと思っていて、この図が一般的なブレーキだとしたら期待が持てる
mbed32KBチャレンジ
思考の /dev/null