復旧のメドが分からないと、増産のメドも立てられなさそう。やっぱり裏で情報交換してるのかな。

フォロー

そもそも増産したくても、原料の仕入れをしてないだろうし、アサヒと同じ原料でいけるのかも分からん。こだわりが有ったら味が変わって無理そう。

· · SubwayTooter · 1 · 0 · 1

@osapon
急に他社に変えられないのは球場のスポンサー契約が主要因だと思いますが(少なくとも横浜スタジアムはスコアボード下にスーパードライの看板があるし、甲子園も球場スポンサーがアサヒ koshien.hanshin.co.jp/sponsor/ )、同じ味が作れないのは酵母や製法の違いが大きいかな、と。
アサヒビール、よほど注意して作らないと、どんな新しいビールも「スーパードライの味付けがちょっと変わった」ビールばかりですしw

@garmy スポンサーだからって提供できないくせに「配慮してもらって」んじゃないよって思っちゃいますね。無駄な面子を保って相手先に迷惑を掛けるぐらいなら、「こんな状況になって提供でき無くて申し訳ありません。他社のビールになってしまいますがよろしいでしょうか」ぐらい言って早く解放してやれよ、とは考えちゃいますね。私が該当企業の偉い人なら。

@osapon たしかにそれは思いますw 選手の側としては、ビールを掛け合いたいのであって、ぶっちゃけどのビールでも同じですからね。(お金を払って買ってるわけじゃないはずなので贅沢は言えないですが)

まあ、「ビール掛けになれていなくて、キンキンにビールを冷やしてしまって選手がビールで風邪を引いた」ベイスターズのファンとしては、そもそもビール掛けしないでええやろ、という感覚もありますが…
(去年はちゃんと冷やしてないビールだったので風邪にはならなかった)

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null