RAID1、Read は早くなりそうなもんだけど大して変わらないって言説多いのはなんでなんだろう
@risa 2台に同じものが書いてあるので、結局1台から読み込んでいるのと同じ。速度を重視したいならRAID0、信頼性のRAID1、両方重視のRAID10。
@osapon 2台に同じものが書いてあるなら読み出すデータ領域を2分割してそれぞれで分担して読み出せそうだよなあって思ったっ
@risa Windowsだと巨大ファイルなら少しは早くなると聞いた。実際、普段使いだと読み書きの最小単位に収まるような細かいファイルが多くて、その恩恵を受けられないみたいね。
@osapon よくよく考えたら大抵のプログラムはファイルを逐次読み出しのストリームとして扱っているはずで次にどこを読み出すかの効率的な予測がRAID1 だと立てられないかあ。
思考の /dev/null
@osapon よくよく考えたら大抵のプログラムはファイルを逐次読み出しのストリームとして扱っているはずで次にどこを読み出すかの効率的な予測がRAID1 だと立てられないかあ。