フォロー

つづき>< 

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
の続き><

(つづき)
で、それに対する大貫剛さん(*2)のリプ><
(*2 航空宇宙系の科学ライターの方で鳥人間方面でもある意味(?)有名)

"プログラミングを理解すると、誤解のしようのない手順書を書けるようになるんですよね。変数の定義や条件分岐など、それで失敗したら実行者ではなく手順が間違っているという文書が。プログラミングを学んだつもりでアルゴリズムを学べる。"
twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/st

で、さらにそれに対してisanaさん
"それはありますね。プロセッサが人になっただけでやっていることは同じ。私はプログラムを書いている時と文章を書いている時で、頭の同じ部分が動いている感じがします。要素への分解とその再構築。"
twitter.com/lizard_isana/statu

オレンジが延々した説明よりも簡潔だしこれなら通じるかもって><;

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null