これは、日本語圏での過去の誤った言葉の使い方であり1990年代前半(Linuxが生まれた頃)とかにも問題視されてた話であって、
Free Softwareのフリーは日本語の『自由』の意味であるという趣旨の事をRMSも1990年代(?)に来日した時に言ってるので、「フリーソフトウェア」と「自由ソフトウェア」は同じものかも><
Gigazineの記事がおかしいというか不親切な説明かも><

フォロー

なんもわからん人向けの補足として、RMSはこの人の事です><

リチャード・ストールマン - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null