ちょっとでも障碍があると支援学級に・・・もダメだけど、普通学級で(専門家視点でも)無茶な状態でそのまま普通学級に通わせ続けるのも、間違いなくネグレクトの一種だよね><結果的には、受けられるはずだった支援措置を受けられないように妨害してるのと同じなわけで><
(これって『障碍の社会モデル』そのものの話でもあるかも><) もっと見る
現在の障碍者福祉の基本になってる『障碍の社会モデル』の考え方って、「本人の能力や機能の欠損等そのものが障碍(disability,disadvantage)に直接繋がるわけじゃなく、社会が差別により障碍に発展させているのだ」なわけで、普通学級で出来る範囲の対処(専用のイスの導入とか)をしない(=合理的配慮をしない)のもダメだし、それでもどうにもならなかったときに(例えば親が拒否して)支援学級に入れないのも、支援学級に行けば学べたはずだった機会を奪ってるわけで、まさに差別になる><
思考の /dev/null
(これって『障碍の社会モデル』そのものの話でもあるかも><)
現在の障碍者福祉の基本になってる『障碍の社会モデル』の考え方って、「本人の能力や機能の欠損等そのものが障碍(disability,disadvantage)に直接繋がるわけじゃなく、社会が差別により障碍に発展させているのだ」なわけで、普通学級で出来る範囲の対処(専用のイスの導入とか)をしない(=合理的配慮をしない)のもダメだし、それでもどうにもならなかったときに(例えば親が拒否して)支援学級に入れないのも、支援学級に行けば学べたはずだった機会を奪ってるわけで、まさに差別になる><